
学習塾の集客がうまくいかない場合は「広告運用」を見直してみましょう。
例えば、よくある広告運用の失敗例として、「ターゲットと異なるユーザー層に広告を配信している」「ターゲットが必要としている情報が掲載されていない」といったケースがあります。
広告運用のあり方を改善し、年齢・性別・地域などの属性でターゲットを絞って広告を配信することで、新規入塾数を増やすことができます。
この記事では、塾の広告運用で失敗する原因や、塾の広告の種類と特徴、短期間で広告運用の成果を出すコツを解説します。最後まで読み、塾の広告運用を成功させましょう。
目次
塾の広告で失敗してしまうケース
学習塾の広告を出稿したものの、新規入塾数がなかなか増えないケースがあります。広告運用がうまくいかない原因は以下の4つです。
- ターゲットと広告内容がマッチしていない
- 入塾を検討するための情報が不足している
- 入塾するメリットを明確に打ち出せていない
- 同業他社の類似広告になっている
学習塾のターゲットは、小学生から高校生までの子どもがいる世帯です。広告のターゲットを絞り込み、子どもがいる世帯に響く広告を出稿しなければ、短期間でコンバージョンを獲得することができません。
また、広告内容が抽象的な場合も期待した効果は得られません。例えば、入塾を検討するための情報が不足しているケースや、入塾するメリットを明確に打ち出せていないケースが該当します。
広告内容を改善するには、同業他社の広告の良い点を取り入れることが大切です。その場合、単なる類似広告になってしまわないように差別化ポイントをしっかり打ち出しましょう。
顧客が塾を選ぶポイント
塾の広告運用で失敗しないためには、ターゲットとなる顧客(生徒や保護者)に十分な情報提供を行うことが大切です。例えば、入塾するかどうか検討している顧客は、以下のような情報を求めています。顧客が塾を選ぶポイントを知り、広告内容に反映させましょう。
立地 | 自宅・駅・学校から遠くないか 周辺地域の治安が悪くないか |
料金 | 他の塾よりも授業料が高くないか 授業料の他にも教材費や講習会費があるか |
実績(合格率) | 志望校の合格実績が豊富か |
サポート内容 | 進路相談などのサポートが充実しているか |
体験者の声 | 友達やクラスメイトからの評判がいいか 良い内容の口コミが多いか |
塾の広告の種類と特徴
塾の宣伝に使われる広告として、「Web広告」「SNS」「チラシ」「看板」の4種類があります。
チラシや看板などの広告は地域を絞ったエリアターゲティング、Web広告やSNSなどの広告はユーザーの属性に合わせたターゲティングや、学習塾に関心を寄せる見込み顧客に絞ったターゲティングが可能です。
それぞれの広告の特徴を知り、学習塾に合った広告の種類を選びましょう。
1. Web広告

Web広告とは、インターネット広告やデジタル広告ともいい、インターネット上に掲載する広告を指す言葉です。Web広告は大きく分けて「リスティング広告」「純広告」「ネイティブ広告」「SNS広告」「動画広告」「メール広告」の6種類あります。
リスティング広告 | 検索連動型広告やキーワード広告ともいい、GoogleやYahoo!などの検索エンジンに表示される広告 |
純広告 | Webページの特定の場所に表示される広告で、テキスト形式のものとバナー形式のものがある |
ネイティブ広告 | ニュース記事やメディアコンテンツと一体化して配信され、「広告感」がなくユーザーに受け入れられやすい |
SNS広告 | TwitterやFacebook・InstagramなどのSNSを媒体として配信される広告 |
動画広告 | YouTubeなどの動画共有サービスを媒体として配信される広告 |
メール広告 | 電子メールのヘッダーやフッターなどに掲載され、ユーザーに配信される広告 |
Web広告は少額の予算から始められ、効果測定やターゲティングが容易なのが特徴です。Web広告を活用したWeb集客のメリットは次の項目で詳しく解説します。
2. SNS

TwitterやFacebook・InstagramなどのSNSを活用し、学習塾の宣伝をするケースもあります。ほとんどのSNSは無料でアカウントを開設できるため、広告費を抑えられるのがメリットです。
SNSのユーザーには、子供の入塾を検討している方や、学習塾に関する情報を収集している方もいます。SNSを通じて口コミが広がれば、多くのユーザーに学習塾の存在を知ってもらうことができます。
また、SNSのアカウントを生徒や保護者とのコミュニケーションの手段として運用している学習塾も存在します。SNSによってユーザーの年齢層が異なるため、総務省の統計などを参考にして、学習塾の生徒や保護者の利用者が多い媒体を選ぶことが大切です。[注1]
[注1] 総務省:令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書
全年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 男性 | 女性 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
LINE | 90.3% | 93.7% | 97.7% | 95.6% | 96.6% | 85.4% | 76.2% | 88.0% | 92.7% |
42.3% | 67.6% | 79.8% | 48.4% | 38.0% | 29.6% | 13.5% | 42.7% | 41.8% | |
31.9% | 19.0% | 33.8% | 48.0% | 39.0% | 26.8% | 19.9% | 32.4% | 31.4% | |
42.3% | 69.0% | 68.1% | 55.6% | 38.7% | 30.3% | 13.8% | 35.3% | 49.4% | |
TikTok | 17.3% | 57.7% | 28.6% | 16.0% | 11.7% | 7.7% | 6.0% | 15.3% | 19.4% |
YouTube | 85.2% | 96.5% | 97.2% | 94.0% | 92.0% | 81.2% | 58.9% | 87.9% | 82.5% |
3. チラシ

チラシは昔から塾の宣伝に利用されてきた広告です。例えば、チラシを配布する方法として次のようなものがあります。
- 新聞の折込チラシを利用する
- ポスティングでチラシを配布する
- 店舗にチラシを設置する
- 校門の前でチラシを配布する
塾の広告宣伝に適しているのが「ポスティング」です。新聞を購読するユーザーはシニア世代が多く、学習塾の主なターゲットである生徒や保護者などの世代に合致していません。
ポスティングを実施すれば、学校に通う子どもや受験を控えた子どものいる世帯にチラシが届く可能性が高くなります。
また、塾の周辺地域にある店舗や学校でチラシを配布することで、地域を絞って塾の宣伝を行うことができます。
4. 看板

塾の宣伝のため、建物の近くに看板を設置する方法も昔から行われてきました。
学習塾の商圏は、自宅・駅・学校から生徒が歩いて通える徒歩数分圏内のエリアだとされています。ポール看板・袖看板・突き出し看板など、表通りに目立つ看板を設置すれば、塾の認知度を高めることができます。
もし看板を設置する予算がない場合は、窓にシールやステッカーを貼り付ける「ウィンドウサイン」の利用を検討しましょう。
チラシよりもWeb集客がおすすめの理由
学習塾の認知拡大なら、Web広告などを活用した「Web集客」がおすすめです。昔ながらのチラシと比較して、Web集客が新規入塾数増加につながる理由を4つ紹介します。
効果測定しやすい
チラシを利用した集客の場合、「チラシを何人の人が見てくれたか」「チラシを経由して何件の問い合わせがあったか」などの効果測定を行うのが困難です。
しかし、Web広告などを活用したWeb集客なら、簡単に広告の効果測定を実施することができます。例えば、Web広告の効果測定に役立つツールとして、Googleが無料で提供するGoogleアナリティクスがあります。
Googleアナリティクスなどのツールを活用すれば、Web広告の閲覧数やクリック数・Webページに訪問したユーザーの属性・ユーザーの行動分析(問い合わせや資料請求など)などが可能です。データを元にしてPDCAサイクルを回し、Web広告の配信内容を改善することができます。
広告費が安い
Web集客は少額の予算から始められるのが特徴です。Web広告はユーザーが表示したり、クリックしたりすることで料金が発生するため、広告の掲載期間を調整することで予算をコントロールできます。
例えば、Yahoo!広告を例に挙げると、事前に設定したキャンペーン予算の範囲で広告を出稿し、予算オーバーしたら広告を非表示にする仕組みがあります。
チラシをデザイン・印刷・配信するコストと比べて、広告費をコントロールしやすいのがWeb集客のメリットです。
年齢・性別・地域などの属性でターゲットを絞れる
チラシを利用した集客なら、学習塾の周辺地域に絞ってターゲティングを行う「エリアターゲティング」が可能です。しかし、年齢・性別でターゲットを絞り、小学生から高校生までの子どもがいる世帯に絞ってマーケティングを行うことはできません。
Web集客なら、年齢・性別・地域などの属性でターゲットを絞って学習塾を宣伝することができます。例えば、ユーザーのアクセス履歴を分析することで、子どもがいる可能性の高いユーザーを選別し、広告を集中的に配信することも可能です。
チラシを利用した集客と比べて、学習塾のターゲットに直接アプローチできる点がWeb集客の強みといえるでしょう。
学習塾に関心を寄せる見込み顧客にアプローチできる
Web集客のもう1つの利点は「見込み顧客」にアプローチできる点です。とくに検索エンジンと連動したリスティング広告を利用する場合、「学習塾」に関連したキーワードを検索したユーザーを選別し、広告を配信できます。「学習塾」で検索するユーザーは子どもの入塾に積極的な可能性が高いため、見込み顧客にアプローチを仕掛けられるのがWeb集客の強みです。
また、Web集客には「リターゲティング」という仕組みがあります。リターゲティングとは、学習塾のホームページを訪れたことがある潜在的な顧客に対し、再度広告を配信する仕組みです。
チラシを利用した集客に対し、Web集客には「学習塾に関心を寄せる見込み顧客にアプローチできる」という強力なメリットがあります。
塾の広告運用を成功させるためのコツ

しかし、学習塾の広告を出稿してみたものの、思うような成果が出ないケースがあります。広告運用がうまくいかない場合は、以下の6つの施策を実践してみましょう。
広告出稿したら必ず効果測定を行う
広告を出稿したら、必ず効果測定を行いましょう。とくにWeb広告の場合は、Googleアナリティクスなどのツールを活用し、広告内容を定期的に見直す必要があります。
たとえば、「学習塾」というキーワードで検索したユーザーをターゲットにしたつもりでも、「英語塾」「そろばん教室」に興味のあるユーザーに広告が表示されているかもしれません。
広告は効果測定に基づき、広告文などの改善を繰り返すことで精度が高まります。
無料トライアルを実施し、入塾のハードルを下げる
Web広告の閲覧数やクリック数が十分にあっても、新規入塾数が増えないケースもあります。その場合、「広告はターゲットに届いているが、入塾のハードルが高い」といった点が原因として挙げられます。夏期講習や冬期講習などのシーズンに合わせ、無料トライアルなどを実施して入塾のハードルを下げましょう。
広告を配信するターゲットを絞る
広告運用の基本は「広告を配信するターゲットを絞ること」です。広告を出稿する際は、年齢・性別・地域などの属性で条件を絞り、入塾してくれる可能性が高いターゲットに広告を配信しましょう。
広告のターゲットを絞るため、自社の顧客になる可能性があるペルソナ(人物像)を考えるのも効果的です。
他社との差別化ポイントを明確にする
塾の広告運用のよくある失敗例が、「大手塾のチラシや広告をそのまま真似したが、新規入塾数が増えなかった」というケースです。
同業他社の広告をそのまま真似するだけでは問い合わせは増加しません。大手塾にはない自社の強みを洗い出し、広告文に盛り込みましょう。Web広告・チラシ広告を活用する場合は、印象的なキャッチコピーで自社の魅力をアピールすることが大切です。
顔写真・本名入りで生徒の声を入れる
入塾を検討する保護者は、実際の塾生の体験談を知りたいと考えています。顔写真・本名入りで生徒の生の声を掲載し、塾の雰囲気をしっかり伝えましょう。
最新の合格実績を載せる
保護者の方は「志望校の合格実績」を基準の1つにして塾選びをしています。広告スペースには、なるべく最新の合格実績を載せましょう。新規入塾数を増やすためには、ターゲットが知りたい情報を先回りして広告に掲載することが大切です。
塾の広告ならリスティング広告がおすすめ

学習塾の広告出稿なら、GoogleやYahoo!などの検索エンジンと連動した「リスティング広告」がおすすめです。リスティング広告を利用するメリットは2つあります。
- 比較的、短期間で成果がでやすい
- ターゲット層に合わせ、低コストで訴求できる
リスティング広告は、広告作成ツールを活用し、広告のタイトル・説明文・URL・広告の種類などを選択するだけで簡単に作成できます。
また、リスティング広告は広告表示までの時間がかからないため、出稿後すぐにコンバージョンが発生する可能性があります。
広告出稿までの準備期間が短く、短期間で成果が出やすいのがリスティング広告の特徴です。また、リスティング広告は年齢・性別・地域などのターゲットを絞って出稿することができます。事前にキャンペーン予算を設定できるため、予算の範囲で広告を出稿することが可能です。
塾の広告運用で失敗しないためには「Web集客」が効果的
広告を出稿しても新規入塾数が増えない場合は、広告運用に問題がある可能性があります。
「ターゲットと広告内容がマッチしていない」「入塾を検討するための情報が不足している」「入塾するメリットを明確に打ち出せていない」「同業他社の類似広告になっている」のいずれかのケースに該当する場合、広告運用を見直しましょう。
塾の集客に効果的なのが、インターネット上に広告を出稿するWeb集客です。 とくにリスティング広告を活用すれば、低コストかつ短期間で成果を挙げることができます。
リスティング広告の利用を考えているが、何から始めたらいいかわからない方は、リスティング代行を行っている「BUZZリスティング」の利用をご検討ください。 リスティング広告のプロ視点で、新規入塾者を増やすために一から広告を設定し運用します。
料金プランは作業工数に応じた定額制を導入しており、契約期間の縛りがないため、好きなタイミングで辞めることも可能です。
新規入塾者数に課題を感じていて、リスティング広告に興味・関心をお持ちの場合は、ぜひBUZZリスティングへの利用依頼をご検討ください。

カテゴリから記事をさがす
人気の記事 POPULAR
関連記事 RELATED

Googleショッピング広告の導入からコツまでご紹介します-②Google Merchant Cente設定編

構造化スニペット表示オプションとは?コールアウトとの違いや設定方法を解説

Googleショッピング広告の導入からコツまでご紹介します-⑤Googleショッピング広告設定編

ECサイトの売上増にはリスティング広告が効果的?運用方法や他Web広告との比較まとめ

Google広告のオークションの仕組みからロジックを読み解こう

商標リスティングとは?広告主とのトラブルを避けるために最低限知っておくべきこと

信頼できるインターネット広告代理店の選び方。失敗したくない担当者必見!

リスティング広告が学べるブログ7選【広告担当の私も読んでます】
