コンテンツマーケティング

SEO記事とは?1位を狙える書き方を事例付きで解説!ゴミと批判される理由も

X編集部
2024.08.20 10:00
SEO記事とは?1位を狙える書き方を事例付きで解説!ゴミと批判される理由も

SEO記事とは、検索結果での上位表示を目的に書かれた記事のことです。

「SEO記事という言葉は聞いたことがあるけど、もう少し体系的に知りたい」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は、SEO記事を作成する目的やメリット、具体的な書き方、ゴミと批判される理由などについてまとめました。

SEO記事に対する知見が少ない方でも無理なく読み進められるよう、専門用語は極力使用していません。使用する際は用語の説明を入れています。

記事を最後までチェックすれば、SEO記事に関することがひと通り分かり、すぐにオウンドメディア、ブログ運用を始められますよ。

目次

SEO記事とは?

SEOは「Search Engine Optimization」の頭文字を取った言葉です。日本語訳は「検索エンジン最適化」です。

つまりSEOは、Googleなどの検索エンジンで、記事を上位表示させるための施策を意味します。

そしてSEO記事とは、SEO対策の為された記事(検索エンジンで上位表示をするために作られた記事)のことです。

新聞記事や芸能人のブログ記事と区別をするために「SEO記事」という言葉を用います。

例えば、以下は「クレジットカード おすすめ」とGoogle検索した際の結果です。

SEO記事とは?

上記はすべて「クレジットカード おすすめ」の検索キーワードで上位表示をするために作られた“SEO記事”です。

SEO記事の例を弊社ブログを参考に紹介

例えば、あなたが今ご覧になっているこの記事は、まさにSEO記事です。

  • 「SEO記事とは」
  • 「SEO記事 書き方」
  • 「SEO記事 ゴミ」

上記のようなキーワードでの、Google検索上位表示を目指して作成されています。あなたも、上記キーワードで検索をして、この記事を訪れたのではないでしょうか。

「百聞は一見に如かず」という言葉があります。弊社ブログにて公開されている400本近いSEO記事のうち、いくつかを見てみましょう。

上記は「LP ファーストビュー」というキーワードでの上位表示を目指して作成したSEO記事です。

SEO記事の例を弊社ブログを参考に紹介

実際に「LP ファーストビュー」で検索1位を獲得できています。

続いて、上記は「LP ドメイン」というキーワードでの上位表示を目指して作成したSEO記事です。

SEO記事の例を弊社ブログを参考に紹介

こちらも「LP ファーストビュー」を狙った記事と同じく、1位に表示されています。

SEO記事では、このように、狙った検索キーワードでの上位表示を目指します。

しかし「LP ファーストビュー」や「LP ドメイン」で検索1位に表示されている弊社記事の下には、何十何百もの、上位表示に失敗している競合他社の記事があります。

つまり、SEO記事を書いたからといって、必ずしも上位表示されるとは限りません。

「なぜSEO記事では検索上位を目指すのか」「どうやって検索上位を獲得できるのか」については、これから詳しく解説します。

SEO記事を作成する目的

そもそもなぜ、SEO記事を作成するのでしょうか。

SEO記事を作成する目的は、大きく以下の3つです。

  • コンバージョンの獲得
  • 顧客ロイヤリティの向上
  • 認知拡大(サイテーションの増加)

それぞれ詳しく見てみましょう。

コンバージョンの獲得

コンバージョンとは?:
商品、サービスの購入や申し込み、資料請求、問い合わせなどのこと。

SEO記事を作成する最大の目的は、コンバージョンの獲得です。

例えば「クレジットカード おすすめ」と検索をするユーザーは、当然クレジットカードに興味を持っています。SEO記事を作成して、検索上位に表示することで、こういった見込み顧客のアクセスの獲得が可能です。

そして、記事内でうまく商品・サービスを紹介することで、コンバージョンに繋げられます。

大半のSEO記事は、このコンバージョンを目的に作られていると言っても良いでしょう。

SEO記事を見てみると、目次上・記事途中・記事末尾など、さまざまな場所に「申し込みはこちら」のような、コンバージョンを狙ったリンクが確認できるはずです。

コンバージョンの獲得
▲当サイト他記事における、コンバージョンを狙ったリンクの例

顧客ロイヤリティの向上

顧客ロイヤリティとは?:
顧客が商品やサービスに対して抱いている愛着や信頼のこと。

SEO記事作成は、顧客ロイヤリティの向上と相性が良い施策です。

なぜならSEO記事には、テレビCMやリスティング広告のような広告枠の制限がないからです。好きな情報を好きなだけ伝えられるため、ユーザーから愛着や信頼を抱いてもらえます。

関連記事:リスティング広告とは?初心者向けに仕組みから予算まで丁寧に解説

歯科矯正や保険など、コンバージョンへのハードルが高い(価格が高い)商品・サービスであればあるほど、高い顧客ロイヤリティが必要です。

Google等の検索エンジン経由でSEO記事に流入してもらい、その記事やサイト内の他記事を通してファンになってもらうことで、購入・申し込みへのハードルが高い商品・サービスへのコンバージョンが期待できます。

認知拡大(サイテーションの増加)

SEO記事が検索結果上位に表示されることで「こんな企業 / 商品 / サービスもあるんだ」と認知拡大に繋がります。

しかし認知拡大であれば、テレビCMやディスプレイ広告のような、不特定多数に情報を届けられる施策の方が効果的です。

認知拡大は、あくまでコンバージョン獲得や顧客ロイヤリティ向上のついでと考えておくと良いでしょう。

また、認知拡大によるサイテーションの増加も期待できます。

サイテーションとは?:
自社の商品名やサイト名などが、他サイトやSNS等で言及されること。

関連記事:ディスプレイ広告とは?代理店や運用会社に依頼するメリットや選ぶポイント

SEO記事の目的達成には検索上位表示が不可欠

SEO記事を通して、コンバージョンの獲得・顧客ロイヤリティの向上・認知拡大などの目的を達成したいのであれば、検索上位表示が不可欠です。

なぜなら、検索順位によって、獲得できるアクセス数が大きく異なるからです。

以下、検索順位とアクセス数の関係を、表にまとめました。

検索順位クリック率
検索1位39.8%
検索2位18.7%
検索3位10.2%
検索4位7.2%
検索5位5.1%
検索6位4.4%
検索7位3.0%
検索8位2.1%
検索9位1.9%
検索10位1.6%
Google Click-Through Rates (CTRs) by Ranking Position in 2024を参考に作成

検索1位と10位では、クリック率に約25倍の違いがあります。

つまり、検索1位のSEO記事が25件のコンバージョンを獲得した頃に、初めて10位の記事もコンバージョンを1件取れる計算です。

検索上位を獲得する方法については、本記事後半でも詳しく解説しています。また、以下の記事でもまとめています。

関連記事:コンテンツマーケティングで上位表示させるポイント7選!仕組みや難易度についても解説

SEO記事を作成するメリット

他のWebマーケティング施策にはない、SEO記事ならではのメリットは以下の3つです。

  • 初期費用がほとんどかからない
  • 中長期的な広告効果が期待できる
  • 潜在層にもアプローチできる

それぞれ詳しく見てみましょう。

初期費用がほとんどかからない

SEO記事の作成で、最低限必要になる初期費用は、以下の2つだけです。

  • ドメイン代:年間数百〜数千円
  • サーバー代:月間数百〜数万円

分析ツールや外注費用が必要になることもありますが、参入障壁の低さは、数あるWebマーケティング施策のなかでもSEO対策が一番です。

よって「なにかWeb経由で集客をしたいな」と思った際に、気軽に始められます。

うまくいけば、ほとんど費用をかけずにコンバージョンを獲得できるでしょう。

また、仮にSEO記事の作成を外注したとしても、一度記事を公開してしまえばその後の費用はかかりません。

一方、リスティング広告のような施策は広告を出稿するたびに費用がかかります。

関連記事:コンテンツマーケティングの費用対効果は高い!測定方法やかかる費用の内訳を紹介

中長期的な広告効果が期待できる

検索順位は、定期的に変動します。1位だった記事が5位に落ちたり、3位だった記事が1位に上昇したりすることもあります。

しかし、うまく行けば、一度上位表示したSEO記事の順位を半永久的に維持することも可能です。

単純な話、自社のSEO記事を上回る競合が現れない限り、順位を維持できます。

そうすれば、その記事から年単位でコンバージョンが生まれ続けます。定期的に記事を微修正する必要はあるかもしれませんが、費用や工数はほとんどかかりません。

以下、広告効果の持続期間をWebマーケティング施策別にまとめました。

施策の種類広告効果の持続期間
SEO記事が上位表示されている限り持続する
リスティング広告出稿をやめた途端ゼロになる
SNS投稿から数日がピーク
YouTube投稿から数日がピーク

潜在層にもアプローチできる

どのキーワードで上位表示を狙うのかによって、アプローチできるユーザー層は変化します。

例えば「クレジットカード おすすめ」と検索をするのは、すでにクレジットカードに興味がある層(=顕在層)です。

一方で「ポイ活 おすすめ」と検索するのは、ポイ活に興味がある層です。しかし、以下のように考えることもできます。

「ポイ活に興味がある」ということは‥
→「お金を節約したい」ということは‥
→「ポイントが還元されるクレジットカードにも興味を持つ」

こういったユーザーのことを、潜在層と呼びます。

どのキーワードを狙ってSEO記事を作成するのも自由です。つまり、SEO対策では、顕在層と潜在層の両方へのアプローチが可能です。

ここまで、 SEO記事を作成するメリットについて解説しましたが、デメリットについても知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。

関連記事:コンテンツマーケティングのメリット&デメリット13選!気になる成功事例も紹介

SEO記事の書き方5ステップ

SEO記事の基本的な書き方を、以下5つのステップに分けて解説します。

  • キーワード選定をする
  • 構成を作成する
  • 記事を執筆する
  • 記事を公開する
  • 必要に応じてリライトをする

それぞれ詳しく見てみましょう。

1.キーワード選定をする

まずは、どのキーワードでの上位表示を目指すのかを決める「キーワード選定」を行いましょう。

基本的には、1記事1キーワードでの上位表示を目指します。

キーワード選定で重要な要素は、以下の3つです。

  • 検索ボリュームのあるキーワードを選ぶ
  • 自社の商品・サービスと関連性の高いキーワードを選ぶ
  • 競合が少なく、弱いキーワードを選ぶ

いくら上位表示ができても、そもそも全く検索をされていないキーワードであれば、意味がありません。

また、上位表示ができても、自社と全く関係のないジャンルであれば、コンバージョンには繋がらないでしょう。

しかし実際には、上記3つの要素をすべて満たすキーワードは、滅多にありません。よって、以下のように多少妥協をして、キーワードを選ぶことになります。

  • 検索ボリュームはそれほど多くないけど、上位表示したらコンバージョンにつながるから書いておこう
  • 競合が強いけど、サイトに欠かせない記事だから書いておこう

今回は解説を省きますが、検索ボリュームや競合の強さ・多さは、ツールを使って確認可能です。

2.構成を作成する

キーワードを決めたら、次は構成の作成です。構成とは、言い換えれば「記事の目次」です。

闇雲に記事を書き始めるのではなく、その前に構成を作ることで、論理的な記事をスムーズに執筆できます。

以下は、当サイト他記事の構成です。「SEO 権威性」のキーワードでの上位表示を目指して、作成されました。

2.構成を作成する

本記事の構成も、記事冒頭にて確認できます。

構成を作る上で最も大切なのは、タイトルや見出しにキーワードを入れることです。

例えば「クレジットカード おすすめ」で上位表示を目指すのであれば、タイトルや見出しに「クレジットカード」「おすすめ」の文言を入れるべきです。

2.構成を作成する

「クレジットカード おすすめ」でGoogle検索をしてみると、すべての記事タイトルに「クレジットカード」「おすすめ」の文言が入っていることが分かります。

タイトルや見出しにキーワードを入れることで、検索エンジンが「このキーワードを狙って書いた記事だな」と判断してくれます。

例えば本記事は「SEO記事とは」のキーワードでの上位表示を目指して執筆された記事です。よってタイトルや見出しに「SEO記事とは」の文言が確認できるはずです。

3.記事を執筆する

構成を作成したら、いよいよ記事の執筆です。前の項目で作成した構成に肉付けをするようなイメージで、文章を執筆します。

検索上位に表示しようとすると、自ずと記事の文字数は4,000を超えます。「そんな長い文章を書けるかな」と不安を抱く方も多いでしょう。

そういった方が、論理的で分かりやすい文章を執筆するためにおすすめなのが、PREP法です。

PREP法とは?:
論理的で分かりやすい文章を作るためのモデル。以下の順序で文章を作成する。

  • P:Point(結論)
  • R:Reason(理由)
  • E:Example(具体例)
  • P:Point(結論)

すべての見出しにPREP法が適用できるとは限りません。しかし、まずはできる限りPREP法を用いて文章を書くことを心がけましょう。

PREP法を用いることで、ユーザーがスラスラと気持ちよく文章を読めるようになります。よって「この文章読みにくいな」と離脱してしまうユーザーを減らせるでしょう。

検索エンジンは「ユーザーの記事滞在時間」を測定しています。しっかり読まれる記事を作ることが、検索上位の獲得に繋がります。

4.記事を公開する

記事の構成作成や執筆は、一般的にWordやGoogleドキュメント上で行われます。理由は以下のとおりです。

  • 複数名で簡単にファイルを共有できるから
  • 誤字脱字を表示してくれるから

しかし、WordやGoogleドキュメント上に書いた記事をそのまま公開することはできません。よって、記事を執筆したあとは、公開のための設定が必要です。

記事の公開には、CMSと呼ばれる管理システムを使用します。CMSはいくつか存在しますが、そのなかでもWordPressが一番有名です。

以下は、WordPressを使って公開設定を行っている、弊社のSEO記事です。

4.記事を公開する

記事のカテゴリーを設定したり、アイキャッチ画像(最初に表示される画像)を設定したり、見やすいように箇条書きの背景色を追加したりしています。

WordやGoogleドキュメントで作成した記事を、WordPressに「入稿」して、記事の公開設定は終了です。

早ければ公開当日、遅くても数日中には、記事が検索結果に表示されます。

5.必要に応じてリライトをする

記事を公開すると、以下のようなツールを通じて、さまざまなデータを取得できます。

  • Googleアナリティクス
  • Googleサーチコンソール
  • Ahrefs

※本記事では、各ツールの使い方は割愛します。

取得できるデータの例は、以下のとおりです。

  • 検索順位
  • 記事のクリック率
  • ユーザー層(性別、年齢など)

上記のようなデータを参考に、必要に応じてリライトを実施しましょう。例えば「記事のクリック率が低いからタイトルを変更しよう」のような形です。

本記事前半で、検索順位別のクリック率を紹介しました。

検索順位クリック率
検索1位39.8%
検索2位18.7%
検索3位10.2%

例えば検索2位を獲得できているのに、クリック率が5%しかなければ、余程タイトルに魅力がないということです。

このクリック率の低さは、検索エンジンにも伝わり、いずれ順位を落とされてしまいます。

SEO記事は、一度公開をして終わりではありません。ツールを使って改善点を明らかにして、記事に反映させていくことが重要です。

【応用編】1位を狙うためのSEO記事の書き方7選

ここまで解説した「SEO記事の書き方」を実践しても、“よくある記事”が出来上がるだけです。

少し難しいですが、検索上位を獲得して成果を上げるためには、以下7つの書き方を実践しましょう。

  • 網羅性のある記事を作成する
  • 読者が知りたい情報はできるだけ前に持ってくる
  • 「文字のみ」が続かないようにする
  • 競合記事にはない要素を追加する
  • ロングテールキーワードを狙う
  • 内部リンクを活用する
  • トピッククラスターを作る

それぞれ詳しく解説します。

網羅性のある記事を作成する

検索エンジンは、網羅性のある記事を評価します。なぜなら、ユーザーの悩みは、1つだけではないからです。

1つの記事で、抱える悩みをまとめて解決してあげたほうが、ユーザーが何度も検索をせずに済みますよね。

例えば「クレジットカード 学生 おすすめ」と検索するユーザーは「学生におすすめのクレジットカードを知りたい」という悩みとともに、以下の悩みを抱えていると推測できます。

  • 学生で収入なしでもクレジットカードって作れるの?
  • そもそも学生はクレジットカードを作るべき?

上記の悩みに対しても答えてあげることで、網羅的な記事の作成が可能です。

こういった悩みは、検索結果における以下2つの要素を確認することで、明らかになります。

  • サジェスト:キーワードを入力した際の検索候補
  • 関連キーワード:検索結果下部に表示される「他の人はこちらも検索」
網羅性のある記事を作成する
▲サジェストの例
網羅性のある記事を作成する
▲関連キーワードの例

網羅的な記事を作成するには、記事の構成に、できるだけ上記のキーワードを入れ込むようにしましょう。

例えば本記事では「SEO記事とは?」といった疑問のみならず、以下の悩みも解決できます。

  • SEO記事の例
  • SEO記事の目的
  • SEO記事のメリット
  • SEO記事の書き方
  • SEO記事がゴミと言われる理由

これは「SEO記事とは」で検索をするユーザーは、上記のような悩みも抱えているであろうと、サジェストや関連キーワードから推測できるからです。

読者が知りたい情報はできるだけ前に持ってくる

SEO記事を作成する方の大半は、以下のように考えるでしょう。

  • ユーザーにできるだけ長く記事に滞在してほしい
  • ユーザーにできるだけ最後まで記事を読んでほしい

こういった考えを持つのは、当然のことです。しかし、そのせいでテレビ番組の「正解はCMのあと」のように、読者が知りたい情報を先延ばしにしてはいけません。

ユーザーが「なんだ、答え全然見つからないじゃん」とがっかりして離脱をし、競合他社の記事にアクセスをします。それが検索順位の低下に繋がります。

読者が知りたい情報は、出し惜しみせずに、できるだけ記事の前に持ってきましょう。

例えば本記事でも「SEO記事とは?」の疑問には、一番最初の見出しで答えていますよね。

そうすることで、ユーザーがあなたの記事を最後に、検索行動をやめます。つまり、あなたの記事で満足できずに他の記事にアクセスをすることがなくなり、それが検索順位の上昇に繋がります。

「文字のみ」が続かないようにする

ユーザーは、文字が画面いっぱいに表示されていると、読みづらいと感じます。なかには「この記事読みづらいな」と離脱をする方も出てくるでしょう。

いくら良いことを書いていても、ユーザーが読んでくれなければ意味がありません。よって「文字のみ」が続かない工夫を施しましょう。

「文字のみ」が続かないようにする
▲「文字のみ」が続く文章の例
「文字のみ」が続かないようにする
▲改行、箇条書き、箇条書きの背景色設定を行うだけでも、大分読みやすくなる

「文字のみ」を避けるために工夫できることを、以下にまとめました。

  • 適度に改行を行う
  • 箇条書きを使う
  • 太字やマーカーで文字を装飾する
  • 画像や図表を積極的に挿入する
  • 同じ語尾を3回以上連続させない

本記事も、上記を意識して作成しているので、そういった視点からもチェックしてみてください。

検索の約7割はスマホで行われています。スマホだと画面幅がパソコンより狭いため、画面が文字で埋め尽くされやすくなってしまいます。

WordPressでは「スマホでどう表示されるか」をプレビューから確認可能です。

「スマホでも読みづらくないか」を基準に、SEO記事を作成しましょう。

競合記事にはない要素を追加する

競合が強いキーワードでは、どの記事もそれなりのSEO対策が為されています。

どの記事も、冒頭で読者の疑問を解決し、サジェストや関連キーワードに基づいた網羅的な記事を作成しています。

あなたも検索をしていて「どの記事も内容がほとんど一緒だな」という気持ちになった経験があるでしょう。

こういった状況で、他のSEO記事と差をつけるために大切なのが「独自性」です。独自性の例は、以下のとおりです。

  • 客観的な情報だけではなく自らの体験談を記載する
  • アンケート調査などで独自に作成したデータを掲載する
  • 競合記事とは反対の意見を述べる

体験談は人それぞれなので、競合と被ることはありません。また、工数の観点から、記事のためにアンケート調査等を行う競合もなかなかいません。

そして、公式には明言されていませんが「Googleは検索結果の多様性を重視している」とされています。

よって「この商品はおすすめ」といった趣旨の記事ばかりが上位表示されている場合には「この商品はおすすめしません」といった内容の記事を投稿すると、良い順位がつきやすいでしょう。

しかし、本来はおすすめしたい商品について「おすすめしない」と書くのは望ましくないので、その辺はうまく折り合いをつける必要があります。

ロングテールキーワードを狙う

ロングテールキーワードとは?:
複数の単語を組み合わせた検索ボリュームの少ないキーワードのこと。

例えば「オンライン英会話 おすすめ」のようなキーワードは、競合が多く、上位表示は簡単ではありません。

一方「オンライン英会話 おすすめ +α」のロングテールキーワードであれば、検索ボリュームは減るものの、競合が少なくなります。

「オンライン英会話 おすすめ」での上位表示が非現実的だと判断した場合「オンライン英会話 おすすめ 初心者」や「オンライン英会話 おすすめ 社会人」などのロングテールキーワードを狙ってみるのも、戦略の1つです。

ロングテールキーワードは、後ほど紹介する「トピッククラスター」との相性も良い施策です。

関連記事:SEOのロングテール戦略とは?ロングテールキーワードの探し方やツール、注意点

内部リンクを活用する

内部リンクとは?:
同じサイト内の記事同士を繋ぐリンクのこと。本記事にも「関連記事:〇〇〜」という形で、複数の内部リンクが設置されている。

内部リンクを設置することで、以下両方のユーザーに対して、フレンドリーなSEO記事を作成できます。

  • 次の内容に進みたいと思っているユーザー
  • その内容についてもう少し詳しく知りたいと思っているユーザー

1つ前の「ロングテールキーワードを狙う」の見出しをチェックしてみてください。見出し末尾に「関連記事:SEOのロングテール戦略とは〜」と内部リンクが設置されています。

ロングテールキーワードについてより詳しく知りたい方は、内部リンクをクリックするでしょう。一方そうでない方は、こちらの見出しを読み進めるでしょう。

もし、内部リンクがなければ「ロングテールキーワードについて詳しく知りたい」とユーザーが離脱をしてしまいます。

「内部リンクを設置しなくても、その見出しの中で説明すれば良いのでは?」と疑問に感じる方がいるかもしれません。

しかし、それだと「SEO記事について知りたいのにロングテールキーワードのことばかり説明されても…他の記事をチェックしてみよう」と、結局一方のユーザーには離脱されてしまいます。

関連記事:【弊社実例あり】内部リンクがSEOに与える影響・効果とは?

トピッククラスターを作る

トピッククラスターとは?:
メイン記事とサブ記事を内部リンクで繋いで、同グループ全体のSEO評価を高める施策。

例えば「オンライン英会話 おすすめ」をメイン記事とした場合、サブ記事は以下のようになります。

  • オンライン英会話 おすすめ しない
  • オンライン英会話 おすすめ 初心者
  • オンライン英会話 おすすめビジネス
  • オンライン英会話 おすすめ ネイティブ
  • オンライン英会話 おすすめ 社会人
  • オンライン英会話 おすすめ 大学生
  • オンライン英会話 おすすめ 安い

つまり、先ほど紹介したロングテールキーワードが、そのままサブ記事になります。

そして、以下の流れで内部リンクを貼ることで、記事群が1つのグループであると認識されます。

  • 「オンライン英会話 おすすめ」からサブ記事に
  • サブ記事から「オンライン英会話 おすすめ」に
  • 必要に応じてサブ記事同士で

「オンライン英会話 おすすめ」を狙った単体記事での上位表示が難しそうな場合は、トピッククラスターを作りましょう。

そうすることで、本来上位表示が難しいキーワードでも、良い順位を取れる可能性が高くなります。

トピッククラスターは、今回紹介する施策のなかで最も実践難易度が高いので、まずは他の施策から試してみましょう。

世間に「SEO記事はゴミ」という声がある理由3つ

実は、ユーザー側には「SEO記事はゴミ」という考えを持った方もいます。こういった声が生まれる原因は、以下の3つです。

  • ブラックハットSEOが蔓延していたから
  • 検索結果が似たり寄ったりな記事で埋め尽くされているから
  • 何かを売るために作られた記事だから

それぞれ詳しく見てみましょう。

ブラックハットSEOが蔓延していたから

SEO対策は、ホワイトハットSEOとブラックハットSEOに分かれます。

ホワイトハットSEOとは?:
Googleが定める品質評価ガイドラインに基づいたSEO対策。

ブラックハットSEOとは?:
不正な手段を使ったSEO対策。

10年ほど前までは、Googleのアルゴリズムが今ほど発達していなかったため、ブラックハットSEOで記事を上位表示させることが可能でした。

ブラックハットSEOの例は、以下のとおりです。

概要
自演リンク業者を使うなどして、不正に被リンクを獲得すること
ワードサラダ単語をランダムに組み合わせて自動生成された、文法上は正しくても意味が通じない文章のこと

ブラックハットSEOで不正に上位表示された、クオリティの低い記事にアクセスをしてしまった経験がある方は「SEO記事はゴミ」という考えに至っても仕方がないでしょう。

検索結果が似たり寄ったりな記事で埋め尽くされているから

SEO記事の作成者は、すでに上位表示されている競合他社の記事を参考にしながら、執筆を行います。

また、網羅性や結論ファーストなどの施策は、数年間SEO業界に身を置く人たちの間では共通認識となっています。

以上から、競合が多いキーワードであればあるほど、似たり寄ったりな記事が多くなり、ユーザーから「SEO記事はゴミ」という声が生まれるのです。

「この記事では悩みを解決できない」と思って他の記事にアクセスをしたのに、同じことしか書かれていなければ、ストレスを感じますよね。

前述した「独自性」のある記事を作成することで、このように思われる可能性を減らすことができます。

何かを売るために作られた記事だから

大半のSEO記事は、コンバージョンのために作成されています。

コンバージョンの獲得を意識しすぎると、商品・サービスをベタ褒め、押し売りするような SEO記事ができあがってしまいます。

こういった記事にアクセスをしたユーザーから「結局はものを売りたいだけじゃんか」「SEO記事はゴミ」といった声が生まれてしまうのです。

  • デメリットについても正直に記載する
  • 商品・サービスの宣伝は記事の邪魔にならない程度に留める

ユーザーに不快感を与えないためには、上記のような工夫が必要です。

「SEO記事はゴミ」という声は間違い

ここまで「SEO記事はゴミ」と言われる理由について解説をしましたが、以下3つの理由から、そういった声は間違いであると断言できます。

  • ボランティアで情報をまとめてくれる人は滅多にいないから
  • 大半のキーワードでは知りたいことがすぐに見つかるから
  • Googleも日々検索エンジンのアップデートを行っているから

それぞれ詳しく見てみましょう。

ボランティアで情報をまとめてくれる人は滅多にいない

たしかに「SEO記事は何かを売るために書かれている」という意見は正しいでしょう。

しかし、サイト運営者側に「丁寧に情報をまとめることで売り上げにつながる」といったインセンティブがなければ、今の検索結果は実現しません。

なぜなら、ボランティアで情報をまとめてくれる人は滅多にいないからです。実際に、Web上にある大半の記事には、以下のように何らかの広告が貼られています。

  • 自社広告
  • アフィリエイト広告
  • アドセンス広告

もちろん、広告まみれで内容もユーザーにとって有益でなければ「ゴミ」と言われても仕方がないでしょう。

ただし、そういった記事を上位表示させないための仕組みが「SEO」なので「SEO記事はゴミ」という声は間違っています。

大半のキーワードでは知りたいことがすぐに見つかる

多くの企業、そして個人がSEO対策に参入をしています。よって、Google検索を行えば悩みや疑問の大半は解決します。

たしかに、ニッチな検索キーワードでは明確な答えが見つからないこともあるでしょう。

それでも、悩みや疑問をここまで確実に、そして手軽に解決できる手段は、他にはありません。よって「SEO記事はゴミ」という声は間違いです。

最近では、検索エンジンに代わる悩みや疑問の解決手段として、生成AIが台頭しています。しかし今のところ、検索エンジンの方が便利です。

そして、生成AIが生み出す回答は、検索エンジン内の情報をもとに作成されています。

よって、今後検索エンジンより生成AIが主流になったとしても、SEO記事の重要性は変わらないと考えられます。

Googleも日々検索エンジンのアップデートを行っている

Googleは、日々検索エンジンのアルゴリズムをアップデートしています。アップデートによって、Googleの検索結果は以下のように変化しました。

  • ブラックハットSEOが通用しなくなった
  • ユーザーファーストが評価されるようになった
  • 検索結果に多様性がもたらされるようになった

上記はあくまで一例ですが、検索結果がユーザーにとってより便利なものになっている点は、間違いありません。

よって「SEO記事はゴミ」という声は間違いです。実際には「ゴミ」と言われても仕方のない記事もありますが、そういった記事が検索上位に上がってくることはありません。

SEO記事の作成は「敷居は低いが、ハードルは高い」施策である

ここまで、SEO記事の書き方などについて解説をしました。

SEO記事は、誰でも簡単に作成することができます。しかし、記事を上位表示して、そこから成果を得ることは、決して簡単ではありません。

ここではSEO記事が「敷居は低いが、ハードルが高い施策である」と言われる理由について見てみましょう。

一人でも、今からでも、費用をかけなくても始められる

SEO対策は、数あるWebマーケティング施策のなかでも、最も参入のハードルが低い施策です。

一人でも、今からでも、ドメインとサーバーを取得して記事を書くだけで簡単に始められます。

費用も、月に1,000円程度からでも十分始められます。

よって、SEOに対する知見が全くない方でも「そもそも始められるかな?」という心配は不要です。

成果が出るまでに最低3〜6ヶ月かかる

公開したSEO記事が検索エンジンに正しく評価されるまでには、最低3〜6ヶ月かかるとされています。

よって、余程強いメディアでない限り、公開後すぐにアクセスやコンバージョンを獲得することはできません。

一方、リスティング広告を始めとするWeb広告は、その都度費用がかかる分、出稿したその日からアクセスやコンバージョンを獲得できます。

SEO対策を行うのであれば、数ヶ月、数年といった中長期で計画を立てなければなりません。

関連記事:リスティング広告とは?初心者向けに仕組みから予算まで丁寧に解説

いくら時間と労力を費やしても成果がでる保証はない

SEO対策では、うまくいけば半永久的にアクセスやコンバージョンを獲得できるとお伝えしました。

しかし、いくら時間と労力を費やしても、成果が出る保証はありません

SEO記事を上位表示できるかどうかは、記事のクオリティや競合の強さなどによって決まります。

時間と労力を費やして、数百のSEO記事を公開したものの、全くアクセスが集まらないなんてことも十分あり得ます。

競合他社のSEO記事のクオリティは年々上がっている

SEO対策に参入する企業の増加や、Googleアルゴリズムのアップデートに伴って、競合他社のSEO記事のクオリティは、年々上がっています。

10年以上前であれば、少しSEOについて勉強をするだけで、簡単に記事の上位表示が可能でした。

しかし現在では、SEOに精通した人材によって作成された記事でなければ、1ページ目に表示させることすら難しいでしょう。

SEO記事の作成は専門業者への依頼がおすすめ

「敷居は低いが、ハードルが高い」 SEO記事の作成は、専門業者への依頼をおすすめします。理由は以下の3つです。

  • SEOに精通した人材の確保は難しい
  • SEO記事の作成には膨大なリソースが必要
  • 上位表示記事の多くは専門業者によって執筆されたもの

それぞれ詳しく見てみましょう。

SEOに精通した人材の確保は難しい

SEO対策を成功に導くには、SEOに関する知見を持ったディレクターやライターが必要です。

自社にSEOに対する知見を持った人材がおらず、突然SEOを任されて困っている企業担当者の方もいらっしゃるでしょう。

しかし、ゼロから十分なSEOの知識を身につけるには、年単位の時間がかかります。また、SEO対策のためだけに人材を採用するのも、コストや手間の点からおすすめできません。

そこでおすすめなのが、SEOの専門業者です。

新たに人材を採用するよりもコストを抑えつつ、数千本の記事執筆経験があるライターや、数十社のサイト運用経験があるディレクターに、自社のSEO記事作成を依頼できます。

SEO記事の作成には膨大なリソースが必要

サイトの完成に必要な記事数は、ジャンルによって異なります。しかし、どんなジャンルであれ、数百本単位のSEO記事の作成が必要です。

SEO記事を1本作成するのにかかる時間は、10時間程度です。つまり、100本のSEO記事を作成する場合には1,000時間、500本のSEO記事を作成する場合には5,000時間かかります。

よって、SEO記事の作成には膨大なリソースが必要です。仮にSEOに関する知見を持った人材が一人いたとしても、それでは不十分です。

SEOの専門業者に依頼をすれば、一人では難しいようなスピード感で、SEO対策を進められます。

関連記事:SEO対策に必要な記事数はどれくらい?メリットや効果的な増やし方を解説

上位表示記事の多くは専門業者によって執筆されたもの

実は、検索結果上位に表示されている記事の大半は、SEOの専門業者によって執筆されています。

企業が自力で執筆をしているケースは稀です。

専門業者が作成した質の高いSEO記事がひしめくなか、それ以外の方の記事が上位を獲得するのは、非現実的です。

弊社にも、自力でSEO記事を数百記事公開したのちに「全く上位表示できないのでなんとかなりませんか?」とご相談をいただくことが度々あります。

もちろん、公開済みのSEO記事を専門業者がリライトして、アクセスを集めることも可能です。

しかし、時間と労力を無駄にしてしまってからではなく、最初からSEOの専門業者を利用することをおすすめします。

SEO記事の作成は「BUZZライティング」におまかせ

SEO記事の作成は「BUZZライティング」におまかせ

SEO記事の作成を専門業者に依頼する際は、弊社クロスバズの「BUZZライティング」にお任せください。

経験豊富なディレクターと独自の採用試験の壁を乗り越えた優秀なライターで、メディアの戦略設計からキーワード選定、記事の公開まで対応いたします。

BUZZライティングでは、検索ボリューム・ドメインパワー・検索クエリをはじめとした複数の要素から、「コンバージョンのしやすさ」を重要視したキーワード選定を行います。

よって、比較的短い期間、そして少ない記事数での売上アップが可能です。

毎月5社限定の成果報酬プランなら、6ヶ月以内に上位表示できなければ記事制作費はかかりません。初期費用も無料でお試しいただけます。

>>BUZZライティングのことを詳しく知る

まとめ

本記事では、SEO記事を作成する目的やメリット、具体的な書き方、ゴミと批判される理由などについて解説しました。

クオリティの高いSEO記事を100本単位で公開できれば、半永久的に成果を得続けることも夢ではありません。

しかし、SEO記事の上位表示は、決して簡単ではありません。よって、SEOの専門業者への依頼をおすすめします。

BUZZライティングでは、キーワード選定から記事執筆~入稿~公開~成果確認まで一気通貫でおこないます。成果報酬プランなら初期費用無料、成果が出なければ制作費0円でお試しいただけます。

>>BUZZライティングのことを詳しく知る

\ X BUZZの定額リスティングサービス /
「いいね!」ボタンを押すと、最新情報がすぐに確認できるようになります。

カテゴリから記事をさがす

カテゴリ