リスティングブログ
コンテンツマーケティング
LPブログ

中小企業がWebマーケティングを行うメリットや具体的な施策を紹介!手順やポイントも解説

X編集部
公開日:2025.01.20 10:55
中小企業がWebマーケティングを行うメリットや具体的な施策を紹介!手順やポイントも解説

国内の企業総数の9割以上を占める中小企業にとって、マーケティングは売上向上に欠かせない取り組みです。特に、デジタルマーケティングの一つであるWebマーケティングは、コストを抑えながら幅広いターゲット層にアプローチできるため、中小企業にとって有効な手法といえます。

一方で、リソースやノウハウの不足により、Webマーケティングに十分取り組めていない中小企業も少なくありません。成果を上げるためには、現状の課題を把握し、取り組む際のポイントを理解した上で、自社に適したWebマーケティングを実施することが重要です。 

この記事では、中小企業がWebマーケティングに取り組むメリットや具体的な施策、効果的な手順やポイントについて解説します。

目次

中小企業におけるWebマーケティングの重要度が高まっている背景

「マーケ@IT」が実施した「デジタルマーケティング実施状況に関するアンケート調査」によると、95%以上の回答者がデジタルマーケティングを「とても重要」または「どちらかといえば重要」と認識していることが明らかになりました。

中小企業におけるWebマーケティングを含むデジタルマーケティングの重要性が高まっている背景には、コロナ禍や市場変化への対応、事業拡大に伴う集客の必要性があります

株式会社Hagakureが実施した「社員のWebマーケティングスキル習得に関する調査」では、Webマーケティングの必要性を感じるようになったきっかけとして、「コロナ禍で売上が下がった」(39.1%)がもっとも多い理由として挙げられています。

次いで、「時代に合った集客方法の必要性を感じた」(35.3%)や、「事業拡大に伴うマーケティング活動の本格化」(31.7%)などがあり、デジタル対応への関心が伺えます。

このように、Webマーケティングは中小企業における経営課題の解決や事業成長の推進において、欠かせない役割を果たしているといえるでしょう。

Webマーケティングとは何か、基礎を確認したい方は、こちらをあわせてご覧ください。

関連記事:webマーケティング初心者が押さえておきたい基礎用語とおすすめの学習方法

一方で、必要性を感じていても、実際には取り組めていない実態も

マーケ@ITの同調査によると、デジタルマーケティングの各項目に関して、「重要である」と考える人は9割以上にのぼりますが、実際に実践できているかという問いに対しては、「できていない」との回答が全体の3~5割程度を占めています。

社内での連携体制や、理解・浸透を促すための教育・指導体制の整備が十分ではないと感じている企業が多いのが現状です。

中小企業におけるマーケティング課題

中小企業が抱えるマーケティング課題として、具体的にどのような課題があるのでしょうか。朝日広告社サステナラボが実施した「中小企業及びスタートアップ企業の課題等に関する調査」によると、中小企業が抱える最大の課題は「新規顧客の獲得」であり、特に卸売業では52.5%と高い割合を示しました。

2位以降の課題は業種によって異なり、製造業では「社内コミュニケーションの発信」、サービス業は「デジタルスキルの向上」、卸売業は「商品・サービスの新規開発」、小売業は「顧客・ターゲットの理解」が挙げられています。

また、役職別でも1位は「新規顧客の獲得」でしたが、2位以降には一般社員の「デジタルスキルの向上」など、役職や立場によって異なる課題があることがわかります。

中小企業がWebマーケティングに取り組む際の問題点

中小企業がWebマーケティングに取り組む際、多くの企業が次のような課題に直面しています。

  • リソースや予算の不足
  • スキル・ノウハウ不足
  • 大手との差異化を図る必要がある

これらの問題を把握し、適切な対策を講じることで、効果的なマーケティング活動を進めやすくなります。ここでは、中小企業が抱える具体的な問題点を見ていきましょう。

リソースや予算の不足

中小企業がWebマーケティングに取り組む際の課題の一つに、リソースや予算の不足があります。

クラウドサーカス株式会社の調査によると、Webマーケティングで成果を上げている企業の約9割が、専任または兼任のWeb担当者を配置しているのに対し、成果を実感できていない企業では「特定の担当者がいない」との回答が20.7%に上りました。

中小企業では少人数のチームで運営していることが多く、専任担当者を確保できないケースもあるため、必要な分析や運用を外部に依頼する余裕がなく、効果的な戦略を立てられないことが課題となっています。

スキル・ノウハウ不足

Webマーケティングには専門的な知識やスキルが求められますが、中小企業ではこれらが不足しているケースが多いです。例えば、SEO・SNS運用・データ解析など、幅広い分野のノウハウが必要ですが、すべてを内製化するのは難しいという実情があります。

また、新たなツールやトレンドに対応するための学習機会が不足していることも課題です。結果として、戦略の立案や実行が場当たり的になりやすく、競争力を高めることが困難になっています。

大手との差異化を図る必要がある

市場競争が激化する中、中小企業には大手との差異化が求められています。豊富なリソースを持つ大手に対抗するには、地域密着型サービスやニッチ市場への特化など、自社の強みを活かした戦略が重要です。

ターゲットを絞った精度の高いマーケティング施策を展開し、独自の価値を顧客に訴求する必要があります。

中小企業がWebマーケティングを行うメリット

中小企業が限られたリソースで競争力を高めるためには、Webマーケティングが効果的です。ここでは、中小企業がWebマーケティングを行うメリットを5つご紹介します。

  1. 少ない予算でもスタートできる
  2. アイデアを迅速に実行に移せる
  3. 効果測定しやすい
  4. 潜在顧客・見込み客のデータを効率的に収集できる
  5. 多様なターゲット層にリーチ可能

特に1、2は、中小企業にとって大きなメリットとなるため、参考にしてください。

1. 少ない予算でもスタートできる

Webマーケティングの最大のメリットは、大きな予算をかけずに取り組みやすい点です。

従来の広告媒体であるテレビや新聞広告は、高額な費用が必要でしたが、Web広告やSNSマーケティングでは、小規模な予算でも十分に効果を発揮できます。

例えば、SNS広告は、日予算で数百円程度から設定できるため、はじめてマーケティングを試みる中小企業におすすめです。また、Googleマイビジネスのように無料で利用できるプラットフォームを活用することで、費用をかけずに顧客との接点を増やすことが可能です。

2. アイデアを迅速に実行に移せる

中小企業は、組織の意思決定プロセスが比較的短いため、新しいアイデアを迅速に実行に移せる利点があります。Webマーケティングではこの強みが武器となり、大手企業よりも、市場の変化や顧客ニーズにスピーディーに対応することが可能です。

例えば、新商品のプロモーションや季節ごとのキャンペーンを、Web上で短期間に展開するといった方法です。特にSNSでは、トレンドに即した投稿や広告を迅速に作成し、ターゲット層に容易に届けられます。

3. 効果測定しやすい

Webマーケティングのメリットとして、効果を数値で明確に把握できる点も挙げられます。中小企業にとって、効果測定が容易であることは、限られたリソースを無駄にしないための重要なポイントです。

広告のクリック数、サイト訪問者数、コンバージョン率など、さまざまなデータがリアルタイムで取得できるため、施策の成果を客観的に評価できます。

4. 潜在顧客・見込み客のデータを効率的に収集できる

Webマーケティングは、顧客の興味や行動に関するデータを効率的に収集する手段としても優れています。中小企業にとって、これらのデータの活用は、顧客との関係性を深めるための貴重な資源となります。

問い合わせフォーム、メールマガジン登録、SNSのフォロワー分析などを通じて、潜在顧客や見込み客の情報を集めることが可能です。

5. 多様なターゲット層にリーチ可能

Webマーケティングでは、従来のオフライン施策では届かなかった層に、自社の魅力を効果的に伝えられるという利点があります。地理的な制約を超えて幅広いターゲット層にリーチできるため、中小企業が大手企業と競争するための強力な武器となります。

例えば、SNS広告や検索エンジン広告を活用することで、特定地域や興味関心を持つ層への効率的な配信が可能です。また、異なるプラットフォームを組み合わせることで、幅広い世代にアプローチでき、国際市場を視野に入れたマーケティングも手軽に始められます。

中小企業におすすめのWebマーケティング施策5選

中小企業が限られたリソースで効果的にWebマーケティングを行うためには、効率的で結果を出しやすい施策を選ぶことが重要です。ここでは、中小企業におすすめのWebマーケティング施策を5つご紹介します。

  • 自社のWebサイト(ホームページ)
  • Web広告
  • コンテンツマーケティング
  • ランディングページ(LP)
  • SNS

いずれも主流の施策となっていますので、ぜひ参考にしてください。

自社のWebサイト(ホームページ)

自社のWebサイト(ホームページ)は、マーケティング活動の中心となる重要な施策です。

クラウドサーカス株式会社の調査では、54.9%の企業が「自社のWebサイト」を情報発信の主要媒体として挙げており、他を大きく上回りました。

Webサイトは単なる名刺代わりではなく、自社の強みやサービスを詳細に伝え、集客や商談につながる場として活用できます。また、広告やSNSと連携することで高い相乗効果を生み出す可能性があります。

Web広告

Web広告は、ターゲット層に対して直接的にアプローチできる手段として、特に短期間で成果を得たい中小企業におすすめの施策です。Google広告やSNS広告などの媒体を活用することで、少ない予算でも大きなリターンを狙えます。

また、効果測定が容易に行えるため、改善を繰り返しながら効果を高めることが可能です。

中小企業がWeb広告を活用する際は、費用対効果を最大化するためにターゲティング設定や広告文の工夫を行い、キャンペーン結果を分析・改善することが求められます。

バズAD(BUZZリスティング)では、Web広告を検討している中小企業様向けに、手軽に始められる少額運用プランをご用意しています。

BUZZリスティング-リスティング広告運用代行サービス

コンテンツマーケティング

コンテンツマーケティングとは、コンテンツ(情報)を活用して顧客に価値ある情報を提供することで信頼を構築し、購買行動を促す手法です。中小企業がブランドの認知度を高め、長期的な顧客関係を築くために有効な施策です。

コンテンツマーケティングの具体的な施策として、以下が挙げられます。

  • 記事コンテンツ(ブログ、オウンドメディア)
  • プレスリリース
  • ホワイトペーパー
  • メールマガジン
  • 動画コンテンツ
  • ウェビナー

一つずつ解説します。

記事コンテンツ(ブログ、オウンドメディア)

ブログやオウンドメディアなどの記事コンテンツは、企業の専門性や知識を発信する場として活用できます。定期的に有益な情報を提供することで、検索エンジンからの集客が期待でき、信頼を築きやすくなります。

また、費用対効果が高く、低予算でも取り組める点も魅力。中小企業がコンテンツマーケティングを実施する際には、ターゲットの関心やニーズに応じた内容を作成し、継続的に更新することがポイントです。

関連記事:中小企業がコンテンツマーケティングを導入するメリットを解説!課題や成功事例も紹介

BUZZライティングのコンテンツマーケティングについてはこちら

BUZZライティング

プレスリリース

新商品やサービス、イベントの発表にはプレスリリースが効果的です。一度にメディアや業界関係者へ情報を届けられるため、短期間で認知度を拡大可能です。

また、公式な情報として信頼性が高く、SNSやWebサイトとも連携しやすいのが特徴です。中小企業が活用する際は、ニュース性の高い内容を選び、ターゲット層に届きやすいメディアに限定して配信することで効果を最大化できます。

ホワイトペーパー

ホワイトペーパーは、業界の課題解決策や専門知識を提供する詳細なレポートであり、特にBtoBビジネスで有用なWebマーケティング施策です。

信頼を築く手段として、業界内での権威を高め、ターゲットを絞ったアプローチが可能です。中小企業がホワイトペーパーの施策を実施する際には、内容の信頼性と実用性を重視し、適切なターゲットに向けて配信することが重要です。

メールマガジン

メールマガジンは、定期的な情報提供によって顧客との直接的なコミュニケーションを図り、リピート購入やサービス利用を促進できる施策です。

既存顧客との関係強化や新規顧客の育成に効果的で、高いROI(投資利益率)が期待できます。中小企業がメールマガジンを活用する場合、パーソナライズされた内容や適切な配信タイミングで読者の関心を維持することが求められます。

動画コンテンツ

動画コンテンツを用いたWebマーケティングは、視覚的に情報を伝えやすく、印象に残りやすい特徴があります。製品や会社紹介の動画をWebサイトやSNSに掲載することで、認知度を高められます。

さらに、動画広告やYouTubeを活用することでより広範囲にリーチでき、顧客との感情的なつながりを築きやすいでしょう。中小企業が活用する際は、簡潔で分かりやすい内容にし、SEO対策を意識して公開することが効果的です。

ウェビナー

ウェビナーは特定のテーマに関するオンラインセミナーであり、参加者とリアルタイムで直接コミュニケーションを取ることができます。特にBtoB分野で信頼を築くために有効で、専門知識を提供することで、企業の信頼性を高められます。

また、継続的なフォローアップが可能で、リード獲得にもつながります。中小企業が実施する際は、専門的な内容に焦点を当て、参加者に価値を提供することが重要です。

ランディングページ(LP)

ランディングページ(LP)は、特定の目的(商品の購入や資料請求など)を達成するための専用ページです。広告やSNS、メールマガジンと連携し、ターゲットにピンポイントでアプローチできます。

中小企業がLPを活用する際は、明確なCTA(行動喚起)を配置し、訪問者が迷わず目的を達成できるように設計することがポイントです。

バズLPでは、中小企業のランディングページ(LP)を制作いたします。

バズLP

SNS

SNSは中小企業が顧客と直接つながり、ブランド認知度を高めるため効果的なマーケティング施策の一つです。Instagram、X(旧Twitter)、Tiktok、Meta(旧Facebook)、LinkedInなどを活用することで、ターゲットに合わせたコミュニケーションが可能になります。

SNS施策では低予算で広範囲にリーチでき、ブランドイメージの向上にもつながります。一貫した投稿と定期的なインタラクション(双方向のやり取り)を心がけ、顧客との関係を強化することが重要です。

中小企業がWebマーケティングに取り組む手順

中小企業がWebマーケティングで最大の効果を得るためには、適切なステップで進める必要があります。ここでは、Webマーケティングに取り組むための基本的な手順を解説します。

  1. 目的・ゴールを明確にする
  2. リソースの確保と運用体制の整備
  3. 必要なデジタルツールやシステムを導入する
  4. 効果的なマーケティング手法を身につける

1. 目的・ゴールを明確にする

Webマーケティングを始めるには、まず目的とゴールを明確に設定することが重要です。例えば、「3カ月でサイト訪問者数を30%増加」や「1年でオンライン売上を20%増加」などの具体的な数値目標を立てることで、進捗の測定が容易になり、施策の調整がしやすくなります。

また、目標に応じてターゲット市場や使用ツールが決まり、施策にも一貫性が生まれます。

2. リソースの確保と運用体制の整備

Webマーケティングを効果的に進めるためには、必要なリソースの確保と運用体制の整備が重要です。予算確保や専任担当者の配置、外部パートナーの活用(広告代理店やSEOコンサルタントなど)により、効率的な運営が可能になります。

特に、中小企業が限られたリソースを最大限に活用するためには、日々の施策実行・進捗確認・評価を行うことで、成果を高められます。

3. 必要なデジタルツールやシステムを導入する

Webマーケティングでは、GoogleアナリティクスやSNS広告ツールなどのデジタルツールの導入が不可欠です。さらに、マーケティングオートメーションツールやCRMシステムを活用することで、リード管理や顧客対応が効率化できます。

これらのツールを活用することで、手作業の削減や活動の精度向上が可能になるため、企業の規模や目的に合ったツールを選定することが重要です。

4. 効果的なマーケティング手法を身につける

中小企業が限られたリソースを有効活用するためには、ターゲットに最適なWebマーケティング手法を選び、実行することが求められます。

具体的には、SEO、コンテンツマーケティング、SNSマーケティング、Eメールマーケティング、Web広告運用などの効果的な手法を身につける必要があります。これらの手法を効果的に組み合わせることで、持続的な成長を実現することが可能です。

中小企業がWebマーケティングに取り組む際のポイント

中小企業がWebマーケティングに取り組む際には、次のポイントを押さえると良いでしょう。

  • 明確なターゲット設定とペルソナの構築
  • コストパフォーマンスの高い施策を選ぶ
  • データ分析に基づくPDCAサイクルの実践
  • 広告運用は広告代理店に依頼するのも一つの方法

一つずつ確認していきましょう。

明確なターゲット設定とペルソナの構築

Webマーケティングを成功させるために重要なポイントの一つが、ターゲット設定とペルソナの構築です。

ターゲットとなる顧客層を明確にし、そのターゲットに特化したペルソナを作成することで、精度の高い施策が可能になります。ペルソナとは、年齢や性別、職業・趣味・ライフスタイルなどの詳細な情報をもとにした顧客像であり、ペルソナを設定することでより具体的で効果的なマーケティングが実現します。

コストパフォーマンスの高い施策を選ぶ

中小企業が限られた予算でWebマーケティングを行う際に重要なことは、コストパフォーマンスの高い施策の選定です。その中でも「Web広告」は、低予算で開始でき、短期間で成果を実感できることから、特にコストパフォーマンスに優れた方法といえます。

SNS広告やGoogle広告などは初期投資が少なく、ターゲットに直接アプローチできるため、高い効果を期待できます。さらに、他の施策に比べて成果が早く現れるため、迅速に結果を確認し、改善を重ねながら進められます。

データ分析に基づくPDCAサイクルの実践

Webマーケティングでは、施策の効果をデータ分析に基づき正確に測定し、PDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)を回すことが重要です。

例えば、GoogleアナリティクスやSNSのインサイト(アカウントのパフォーマンス分析機能)を活用する方法があります。施策の成果を分析し、改善点を次回に反映させることで、施策の精度が向上し、より効果的なマーケティングが可能になります。

広告運用は広告代理店に依頼するのも一つの方法

Web広告の運用には専門知識や時間が必要ですが、中小企業では社内でそれを確保するのが難しい場合があります。そのため、広告運用を外部の広告代理店に委託することもおすすめです。

広告代理店は、ターゲット設定、広告クリエイティブ作成、運用最適化など、広告運用全般を専門的なサポートを提供しています。特に、社内に専門的人員を確保できない企業の場合、代理店を活用することで高品質な運用が可能となり、効率的に成果を上げやすくなるでしょう。

関連記事:中小企業向け広告代理店10選!優良企業を厳選

BUZZリスティングでは、広告運用のプロによる運用代行や運用サポートを提供しています。

BUZZリスティング-リスティング広告運用代行サービス

中小企業のWebマーケティング成功事例|株式会社おうちデトックス様

中小企業のWebマーケティング成功事例|株式会社おうちデトックス様
引用:おうちデトックス

整理収納サービス・インテリアコーディネートを手がける株式会社おうちデトックス様は、Webサイトのリニューアルを通じて大きな成果を上げました。

課題以前のサイトリニューアルで申し込み数が激減し、早急な見直しが必要だった
解決策デザイン改修だけでなく、プラン名やロゴもご提案
成果離脱率を大幅改善。申込者数が増加し、訪問後1分で申し込むケースも

サイトリニューアル後、申し込み数が減少したという課題を抱えていたことから、デザイン改修とともにプラン名やロゴの見直しをご提案。これにより離脱率が改善し、申込者数が増加しました。ユーザー体験を重視した変更が、見込み客獲得につながった成功事例です。

関連記事:HPの問題点を洗い出し、全面リニューアル!離脱率の低下と集客アップに成功|株式会社おうちデトックス 代表 大橋わか様

まとめ

Webマーケティングは、限られた予算でも迅速に取り組めるため、中小企業にとって多くのメリットがあります。

しかし、多くの施策があるため、専門知識がない場合には十分な成果を上げることが難しいこともあるでしょう。

クロスバズのマーケティング事業では、リスティング広告などの広告運用代行を提供しており、これまでに多くの中小企業で実績を積み重ねています。また、ホームページやLPの制作からコンテンツ制作まで一貫した対応が可能ですので、Webマーケティングに課題を感じている企業の担当者や事業者の方は、ぜひ一度ご相談ください。

\ X BUZZの定額リスティングサービス /
「いいね!」ボタンを押すと、最新情報がすぐに確認できるようになります。

カテゴリから記事をさがす

カテゴリ