コンテンツマーケティング

オウンドメディア集客に効果的な5つのステップ|成功するポイントも解説

X編集部
更新日:2025.08.28 15:41
オウンドメディア集客に効果的な5つのステップ|成功するポイントも解説

「オウンドメディアで思うように集客が伸びない」「オウンドメディアを使って効果的に集客したい」という方も多いでしょう。

オウンドメディアは、Web広告だけに頼らない、比較的コストの低い集客方法として注目されています。

この記事では、オウンドメディアを使った集客に効果的な5つのステップを詳しく解説します。流入経路や集客に成功するポイントについても触れているので、これからオウンドメディア運用をどのようにおこなうべきか具体的にイメージしやすいでしょう。

これからオウンドメディア集客を本格的に始めたい、成功させたいという方は、ぜひ最後までご覧ください。

オウンドメディアを使った集客とは?

オウンドメディアを活用した集客は、現代のデジタルマーケティングで欠かせない手法です。

ここでは、オウンドメディアの特徴や、集客において重要とされる理由を解説します。

オウンドメディア集客とは

オウンドメディア集客とは、自社で運営するWebサイトやブログなどの媒体(メディア)でユーザーの悩みや課題を解決する有益な情報(コンテンツ)を発信し、見込み顧客を獲得することです

見込み顧客とは、自社やサービスに興味を持つ、顧客化が期待できるユーザーです。ユーザーとの関係構築は長期間かかる場合もありますが、オウンドメディアが認知されれば強い集客力をもつツールとなるでしょう。

広告費を払って一時的に注目を集める方法ではなく、コンテンツをWebサイトにつくることで、継続的に顧客との接点を生み出すのがオウンドメディア集客の特徴です。

オウンドメディアは集客においてなぜ重要なのか

オウンドメディアが集客で重要視される最大の理由は、自然検索からの安定したアクセスが見込めるためです

ユーザーの検索意図に沿った質の高いコンテンツを提供し続けると、Googleなどの検索エンジンからの評価が高まり、検索結果で上位表示されやすくなります。

一度上位に表示されると、広告費をかけなくても継続的に集客でき、安定したチャネル(経路)として機能します。作成したコンテンツはWebサイトに資産として蓄積され、メディアの専門性を高めるため、中長期的に集客力を向上させる効果が期待できます。

また、Web広告費に毎月の予算をかけられない企業にとっても、オウンドメディアは有効な手段です。Web広告のみに頼らず、オウンドメディアを育てて集客手段を複数持つ体制を整えておくことは、リスク分散の面でも重要です。

Google検索で上位表示させるための具体的な方法については、以下の記事で詳しく解説しています。オウンドメディア集客を成功させたい方はぜひ参考にしてください。

参考記事:Google検索上位にする確実な方法とは?SEOの仕組みや成功のコツを徹底解説

オウンドメディアの主な流入経路

オウンドメディアの集客力を高めるには、どのような経路でユーザーが訪問するのか理解する必要があります。

各チャネルの特性を把握し、自社の目的に合わせて複数の施策を組み合わせることで、より効果的な集客ができるでしょう。

オウンドメディアの主な流入経路は以下の7つです。

  • SEO(自然検索)
  • SNS運用
  • Web広告
  • 被リンク
  • プレスリリース・メルマガ
  • 名刺・チラシなどのオフライン
  • インフルエンサーによる紹介

それぞれ解説します。

SEO(自然検索)

オウンドメディア集客でもっとも重要な流入経路が、SEO(検索エンジン最適化)による自然検索です。これは、ユーザーが検索エンジンで特定のキーワードを検索したときに、自社のメディアを上位表示させてクリックをうながす方法です。

SEO流入を増やすことが、オウンドメディアの正しい成長につながります。オウンドメディアからの集客を増やすには、検索エンジンのしくみを理解し、サイトを評価されやすくするSEO対策が不可欠です。

広告費をかけずに継続的なアクセスを集められるため、オウンドメディア運営の中心的な集客チャネルといえるでしょう。

オウンドメディアのSEO対策は、以下の3つに分けられます。

  • コンテンツ制作
  • 内部対策
  • 外部対策

これらの対策をそれぞれ正しくおこない、作成したコンテンツやユーザーにとって役に立つ情報を上位表示させる必要があります。

SEO対策の詳細については、以下の記事で詳しく説明しているので、ぜひご確認ください。

参考記事:【完全版】オウンドメディアのSEO対策を1から10までどこよりも詳しく解説

SNS運用

X(旧Twitter)やFacebook、InstagramなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)も強力な流入経路です

SNSの拡散力を活用してコンテンツを多くの人に届け、メディアへのアクセスをうながします。ハッシュタグの活用で特定のテーマに関心を持つフォロワーに直接アプローチできるほか、情報が爆発的に広がる可能性もあります。

また、SNSはアーンドメディア(第三者によって発信されるメディア)の代表的な例です。自社にとっては情報がどのように広がるか予測できない反面、第三者の情報として信頼度が高まるというメリットもあります。

オウンドメディアとSNS運用を並行することで、非常に高い集客効果が期待できます。活用例は以下のとおりです。

  • SNSの投稿をオウンドメディア内に掲載し、信用性を高める
  • ユーザーの興味を引くSNSコンテンツ内に、オウンドメディアへの誘導リンクを設置する

SEOを「待ち」の集客とするなら、SNSは「攻め」の集客チャネルとして、メディアの認知度向上に貢献してくれるでしょう。

Web広告

Web広告も、オウンドメディアにリアルタイムで流入しやすい有効な手段です

例えば、リスティング広告(検索結果に連動して表示される広告)やディスプレイ広告(Webサイトの広告枠に表示される画像や動画広告)を活用し、ターゲットユーザーを直接記事に誘導します。効果が出るまでに時間がかかるSEOと異なり、Web広告は費用をかければすぐに効果が現れるのがメリットです。

Web広告はペイドメディア(費用を払って広告を載せるメディア)に該当し、オウンドメディア初期や、特定のキャンペーンを短期間で広めたい場合に特に効果的です。

オウンドメディアとWeb広告は、以下のような組み合わせで活用できます。

  1. ユーザーがWeb広告からサービスページ(企業の商品やサービスが具体的に紹介されているWebページ)を訪れる
  2. ユーザーが「このサービスを提供しているのはどんな会社なのか」と考え、検索したりサイト内を回遊したりする
  3. オウンドメディアのコンテンツを発見して読むことで信頼性が高まり、ユーザーが安心して申し込みや購入をしてくれる

オウンドメディアは、自社の商品やサービスの信頼性を高めるうえで重要な役割を果たします。

以下の記事では、Web広告12種類を詳しく解説していますので、ぜひ併せて参考にしてください。

参考記事:Web広告12種類を徹底解説!効果的な広告の選び方や成功事例も紹介

被リンク

他のWebサイトやブログから自社のオウンドメディアへリンクが設置されることでも、新たな流入が生まれます。これを「被リンク」と呼び、質の高いサイトからのリンクは自社の専門性や信頼性を高めるため、SEO評価の向上にも効果的です。

独自性の高い調査データや専門的な知見を発信することで他者が「紹介したい」と感じ、アクセス増につながります。

プレスリリース・メルマガ

プレスリリース(報道機関向けに情報を発表する公式文書)やメルマガ(メールマガジン)も重要な流入経路です

プレスリリース配信時に詳細記事のURLを載せることで、関心の高い層からのアクセスが期待できます。

また、メルマガで告知すれば、既存顧客との関係性を強化しながら、安定したアクセス源を確保できます。

プレスリリースはより多くの人に向けて、メルマガは既存顧客に向けてそれぞれ効果を発揮し、能動的に情報を届けられるプッシュ型の施策として、訪問者を増やすうえで効果的です。

名刺・チラシなどのオフライン

名刺やチラシ、イベントで配布する資料といったオフラインの紙媒体も立派な集客チャネルとなります

例えば、名刺にオウンドメディアのQRコードを印刷しておけば、スマホをかざすだけで簡単にアクセスをうながせます。

オフラインでのコミュニケーションはピンポイントで興味を持ってもらえるため、質の高いアクセスにつながりやすいのが特徴です。

インフルエンサーによる紹介

特定の分野で大きな影響力を持つインフルエンサー(YouTubeやSNSで多くのフォロワーに影響を与える人物)にコンテンツを紹介してもらうことも、集客を増やす有効な方法です

この方法は、インフルエンサーがかかえる多くのファンに一斉にリーチできる(情報を届けられる可能性がある)ため、短期間で認知度を高めることが可能です。

ただし、自社のターゲット層とインフルエンサーのフォロワー層が一致していることが必須です。完全に一致すれば質の高い見込み顧客の獲得やブランドイメージの向上にもつながるでしょう。

オウンドメディア集客をめざす効果的な5つのステップ

ここでは、オウンドメディア集客をめざす効果的な5つのステップを紹介します。

  1. 目的・目標を明確に設定する
  2. ターゲットを設定する
  3. キーワード選定・サイト設計をおこなう
  4. Webサイトおよびコンテンツを作成する
  5. コンテンツの効果を測定・改善していく

それぞれ説明します。

ステップ①目的・目標を明確に設定する

まず、オウンドメディアを運営する目的と目標を具体的に設定することから始めます。目的や目標曖昧だと施策の方向性が定まらず、コンテンツ作成後の効果測定もできなくなるからです。

例えば「自社製品の認知度向上」「見込み顧客の獲得」「採用応募者の増加」など、企業活動における最終的なゴールを明確にします。そのうえで「半年後までに月間100件の無料トライアル申し込みを獲得する」といった、具体的で測定可能な数値目標を立てることが重要です。

この目標達成度を測るためのKPI(重要業績評価指標)として「月間アクセス数」や「特定キーワードでの検索順位」、そして最終的な成果である「コンバージョン(CV:Webサイト上で獲得できる最終的な成果)数」などを設定します。

目的と目標を具体化することで、自社チーム内で共通の認識がうまれ、重要な部分にリソースを使いながら、施策の評価や改善も的確におこなえるでしょう。

ステップ②ターゲットを設定する

次に、情報を届けたいターゲットである「ペルソナ(サービスや商品の典型的なユーザーをモデル化した架空の人物像)」を具体的に設定します

「誰に」向けたメディアなのかが明確でなければ、ユーザーの心に響くコンテンツはつくれないため、ターゲット設定は重要なポイントです。

ペルソナを設定するときには、年齢や職業、役職といった基本情報にくわえて、その人の日常的な悩み、情報収集で使うWebサイトやSNS、意思決定のプロセスまでを詳しく設定します。

例えば「中堅IT企業に勤務する30代のWebマーケティング担当者で、広告費をかけずに安定した集客チャネルを構築したいと考えている」といった人物像です。

具体的なペルソナを設定することで、その人が本当に知りたい情報は何か、どのような言葉で語りかければ関心を持つのかが明確になります。コンテンツの企画やキーワード選定、文章のトーン&マナー(文体や表現のスタイル)に一貫性がうまれるでしょう。

ステップ③キーワード選定・サイト設計をおこなう

ターゲットが定まったら、そのペルソナが検索しそうなキーワードを選定し、サイト全体の構造を設計します。これは、たとえるならばオウンドメディアという家の「設計図」をつくるような作業です。

ペルソナがかかえる悩みやニーズをもとに、どのような言葉で検索するかを徹底的に考え、対策すべきキーワードを洗い出します。

キーワードには、検索数が多い「ビッグキーワード」や、3語以上の単語を組み合わせた「ロングテールキーワード」などがあります。オウンドメディアの初期段階では、より具体的でコンバージョンにつながりやすいロングテールキーワードからねらうのが効果的です。

選定したキーワード群から、どのコンテンツをどのカテゴリに配置し、記事同士をどう内部リンクでつなぐかを設計します。

サイト設計がしっかりしていると、ユーザーはサイト内を回遊(興味のままに見て回る)しやすくなります。また、検索エンジンもサイトの内容を正しく理解できるため、SEO評価の向上にもつながります。

ステップ④Webサイトおよびコンテンツを作成する

サイト設計が完了したら、Webサイトの構築とコンテンツの作成を始めましょう

この段階でもっとも重要なのは、各キーワードにおけるユーザーの「検索意図」を深く理解し、その疑問に完璧に答える質の高いコンテンツを制作することです。

質の高さは、「網羅性(必要な情報)」「専門性(信頼できる情報)」「独自性(自社ならではの視点やデータ)」の3つの要素で決まります。

単に情報を並べればよいのではなく、図や画像、動画を効果的に活用したり、専門家へのインタビューや自社の成功事例を盛り込んだりすることで、読者の満足度を高める工夫が求められます。また、スマホでの見やすさも非常に重要です。

地道なコンテンツ作成の積み重ねにより、オウンドメディアが徐々に集客力をつけていきます。

記事制作の手順については、以下の記事で詳しく紹介しています。

参考記事:オウンドメディアの記事制作手順7ステップ!必要な記事数・書き方・成功事例を紹介

ステップ⑤コンテンツの効果を測定・改善していく

オウンドメディアの成果を最大化するためには、公開したコンテンツの効果を定期的に測定し、改善を繰り返す「運用」のフェーズが重要です

「Google Analytics(Webサイトのアクセス状況を分析するツール)」や「Google Search Console(検索エンジンでの表示状況を分析するツール)」などを活用し、ステップ①であらかじめ設定したKPIの数値を追いかけます。

どの記事が多く読まれているか、どのキーワードからのアクセスが多いか、ユーザーは記事を読んで次の行動に移っているかなどを分析します。成果が出ている記事がなぜ評価されているのかを分析し、その成功要因を他の記事にも反映します。

逆に、成果の出ていない記事は、情報の更新や追記、タイトルの見直しといった「リライト」を行い、改善をはかります。

この「計画・実行・評価・改善」のPDCAサイクルを継続的に回し続けることが、オウンドメディアの成長を早め、集客成功につなげるコツです。

弊社クロスバズの「BUZZライティング」なら、ステップ①にあたる全体の戦略設計から記事公開まで一貫してサポートします

記事公開まで戦略的に弊社がかかわるからこそ、上位表示やコンバージョン向上などの成果を出す自信があります

毎月5社限定の成果報酬プランでは、180日以内に上位表示できなければ記事制作の費用が無料、初期費用も無料です

オウンドメディアの運用でより効果的に集客したいという方は、ぜひ以下よりお気軽にご相談ください。記事作成の相談は無料です。

クロスバズの成果報酬型サービス「BUZZライティング」の詳細を見る

オウンドメディア作成にかかる主な費用

オウンドメディアの立ち上げや運用には費用が発生します。継続的な運営のためには、どのような項目にコストがかかるのかを事前に把握し、予算計画を立てることが重要です。

主な費用を以下の表にまとめました。

費用の種類概要相場の金額
サーバー費用メディア運営のサーバー利用料年間1~10万円程度
ドメイン費用インターネット上の住所(ドメイン名)を使い続けるための費用年間数百円~数千円程度
デザイン費用オウンドメディアのデザイン構築費・デザイン運用費20~50万円
(※テンプレート使用・オリジナルデザイン作成などの希望による)
外注費用ブログ記事やインタビュー記事制作費用2万円~6万円程度

オウンドメディアの費用は、自社で内製するか、外部に委託するかで大きく変動するため、あくまで目安として確認しておきましょう。

以下で、各項目を詳しく解説します。

サーバー費用

オウンドメディア運営には、データを保管する「サーバー」のレンタル費用が必要です。料金はサーバーの性能やデータ容量、サポート内容によって異なり、サポートが厚く容量が多いほど費用は高くなります。月額1万円前後~10万円程度が目安です。

アクセス数の増加を見越して、ある程度のスペックを持つプランを選ぶと安心です。

ドメイン費用

ドメイン(インターネット上の住所)を取得し、維持するための費用のことです。年間で数百円から数千円程度が相場となります。

ドメインは簡単には変更できないため、企業名やメディアのコンセプトがわかりやすく、覚えやすいものを選ぶとよいでしょう。

デザイン費用

ユーザーの第一印象をよくし、使いやすさにつなげるため、Webサイトのデザイン費用も必要です

テンプレートを使えば費用をおさえられますが、制作会社やデザイナーへの依頼でよりオリジナリティを出すことができます。

既存か新規作成かにくわえて、サイトの規模にもよりますが、20~50万円程度が相場となっている場合が一般的です。

外注費用

コンテンツ制作やSEO対策などを外部の専門会社に委託する場合の費用です

例えば、記事作成を外注する場合、1記事あたり2万円から10万円程度が相場とされています。

記事制作については、文字数やインタビュー・撮影の有無など、どこまでの業務を依頼するかによって費用は大きく変動するため、自社の課題とリソースに合わせて検討する必要があります。

オウンドメディアの集客を成功させる3つのポイント

オウンドメディアを立ち上げても、必ずしも集客が成功するとは限りません。成果を出すメディアには共通する成功のポイントが存在します。

ポイントをおさえながら、戦略的な視点を持って運用に取り組むことによって、目標達成に近づけるでしょう。

オウンドメディアの集客を成功させるポイントは以下の3つです。

  • SEOとユーザー視点を両立させる
  • 継続的にコンテンツを更新・蓄積する
  • SNSやメルマガとの連携で勢いをつける

それぞれ説明します。

SEOとユーザー視点を両立させる

オウンドメディア集客を成功させるには、検索エンジンに評価される「SEO」と、読者の満足度を高める「ユーザー視点」の両立が重要です

アクセスを増やすためには、コンテンツが上位表示されるための対策(SEO対策)が欠かせません。

しかしSEOだけを意識してキーワードを不自然に詰め込むと、文章が読みにくくなり、訪問したユーザーはすぐに離れてしまいます。

また、ユーザー視点だけで自由にコンテンツを作成しても、検索エンジンに内容が正しく伝わらなければ、コンテンツが上位表示されることもなく、誰にも見つけてもらえません

重要なのは、まずユーザーがそのキーワードで何を知りたいのか、どんな悩みを解決したいのかという「検索意図」を深く考えることです。そのうえで、ユーザーの問いにわかりやすく、かつ網羅的に答えるコンテンツを制作できると、結果的に検索エンジンからの高い評価につながります。

ユーザーが満足するコンテンツは滞在時間が長くなるため、検索エンジンはそうしたコンテンツを「価値が高い」と判断し、上位表示させやすくなるのです。

ただし、検索エンジンの判断基準はアルゴリズムの変動により定期的に変わるため、最新のSEO対策を取れるようアップデートし続けることが重要です。

継続的にコンテンツを更新・蓄積する

オウンドメディア集客の成果が出るまでには時間がかかるため、質の高いコンテンツを継続的に発信し、サイト内に「資産」として蓄積させていく中長期的な視点が必要になります

コンテンツが蓄積されるほどサイト全体のテーマに専門性がうまれ、検索エンジンからの信頼性が高まるからです。また、定期的な更新で、検索エンジンに新しい情報を評価してもらいやすくなります。

ユーザーにとっても、常に新しい有益な情報が得られるメディアは魅力的であり、再訪問やファン化につながります。

アクセス数がすぐに増えなくても、計画的にコンテンツ制作を続けるための運用体制をつくり、粘り強く取り組むことが、将来の安定した集客力をつくるコツです。

SNSやメルマガとの連携で勢いをつける

オウンドメディア単体ではなく、SNSやメルマガといった他のチャネルと連携させることで、相乗効果をうみ出し、集客の勢いを加速させることが可能です

SEOは効果が出るまで時間がかかりますが、SNSやメルマガは能動的に情報を届けられる「プッシュ型」のチャネルです。メディア立ち上げ初期や新しい記事を公開した直後にX(旧Twitter)で拡散したり、Facebookでターゲット層に告知したりすることで、即時的なアクセスを獲得できます。

また、メルマガを使えば、既存顧客や見込み顧客リストに対して直接アプローチし、休眠顧客(商品購入後、利用や購入が止まっている顧客)の掘り起こしや、より深い関係構築が可能です。

こうした連携は、単にアクセスを増やすだけでなく、SNSでのシェアでSEO評価を向上させるなど、複数のチャネルが互いによい影響を与え合います。

オウンドメディアをきっかけにして、複数の経路から効果的に集客するしくみをつくるのがおすすめです。

オウンドメディア集客がうまくいかないときは外部委託の選択肢も

「アクセス数が伸びない」「リソースが足りず、対策を取る余裕がない」といった悩みをかかえている場合もあるでしょう。

そのようなときには、専門の知識やノウハウを持つ外部の制作会社に運用を委託して社内の負担を減らすのも有効な選択肢です。

委託費用はかかりますが、専門家による質の高いコンテンツ制作が可能で、最新の分析にもとづいて改善できるため、最短で成果を出せる可能性が高いでしょう。

以下の記事で、オウンドメディア失敗の原因について詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

参考記事:オウンドメディアが継続できない?失敗の原因と有効な対策を紹介

弊社クロスバズの成果報酬型サービス「BUZZライティング」なら、全体の戦略設計から記事公開まで一貫してサポートし、上位表示やコンバージョン向上などの成果をお出しします

毎月5社限定の成果報酬プランでは、180日以内に上位表示できなければ記事制作の費用が無料、初期費用も無料。成果にコミットできる自信があるからこそ、つくれるサービスです

オウンドメディア集客にお悩みの方は、ぜひ以下よりお気軽にご相談ください。記事作成の相談は無料です。

弊社クロスバズの「BUZZライティング」の詳細を見る

まとめ:オウンドメディアを効果的に使って集客を増やそう

今回は、オウンドメディア集客を効果的におこなうための5ステップを中心にご紹介しました。

オウンドメディア集客は、広告費をかけずに継続的かつ安定的に見込み顧客を獲得できる集客方法です。

今回解説した5ステップを実践し、オウンドメディアという資産を少しずつ育てながら、自社のビジネスを成長させる力強いツールとして活用していきましょう。

もしオウンドメディアの運用が難しいと感じているなら、外部委託もご検討ください。

オウンドメディア集客を成功させたい方には、弊社クロスバズの成果報酬型サービス「BUZZライティング」がおすすめです

全体の戦略設計から記事公開まで一貫してサポートするため「リソースが足りない」というご担当者様にも安心して任せていただけます。

毎月5社限定の成果報酬プランでは、180日以内に成果が出なければ記事制作費ゼロ。初期費用も無料です

オウンドメディア集客を成功させたい方は、ぜひ以下よりお気軽にご相談ください。記事作成の相談は無料です。

弊社クロスバズの成果報酬型サービス「BUZZライティング」の詳細を見る

\ X BUZZの定額リスティングサービス /
「いいね!」ボタンを押すと、最新情報がすぐに確認できるようになります。

カテゴリから記事をさがす

カテゴリ