LPブログ

LP制作を依頼するメリット!費用相場や選び方・おすすめの会社を解説

X編集部
更新日:2025.06.30 13:43
LP制作は依頼するべき?依頼した場合の費用相場や依頼先の選び方を解説

LP制作で売上アップや新規顧客の獲得など思うような成果を上げるためには、構成やデザインに工夫が必要です。自社でクオリティの高いLPの制作が難しい場合、制作会社への依頼も検討してみましょう。

本記事ではLP制作を外部に依頼するメリットや費用相場、制作会社の選び方を紹介します。


多くのLP制作会社は「納品すること」を目的にしがち。 しかし、本来のLPの目的は、サービスや商品を「売ることです。

「デザインは良いけど、成約率が低い…」
「流入はあるのに、CVに繋がらない…」
「競合他社と比べて、成果が出てない…」

そんなお悩みの原因は「戦略不足」かもしれません。

本気で成果を出すなら
売れるセールスストーリー設計と行動経済学に基づいた心理設計にフォーカスする「バズLP」がおすすめです。

綿密な分析と設計をもとに、
お客様が「欲しい!」と感じるストーリーを描き最も響く形でLPに落とし込みます。

売上・集客に真剣に向き合いたい経営者・マーケティング担当者様は、まずは一度サービス詳細をご覧ください。

バズLP

\戦略的に「売れる」LPを構築します/

LP制作を依頼するメリットとは

LP(ランディングページ)は売上の増加や新規顧客の獲得などに効果的です。ただし、目的の成果を得るためには構成やコンテンツ・デザインの工夫が必要であり、専門的なスキルやノウハウが欠かせません。自社でまかなえない場合、外部に依頼する方法があります。

LPを外部に依頼することは単に自社で制作する手間が省けるだけでなく、その他にも多くのメリットを得られます。具体的にみていきましょう。

クオリティの高いLPを制作できる

LPの制作会社は基本的に実績やノウハウがあり、クオリティの高さが期待できます。LPは、自社の商品・サービスの購入など成果を得ることを目的とするWebページです。そのため、ユーザーの行動を促すために練り込まれた構成や効果的なコンテンツ、魅力のあるデザインでなければなりません。実績を積んできた制作会社であれば十分なノウハウを持ち、自社が求めるLPを制作してくれます。

LPは最終的な成果であるコンバージョンを獲得するページであり、顧客のニーズを把握し訪問者が求める情報を提供することが必要です。変化の激しい現代では顧客のニーズも変わりやすいですが、顧客分析をLP制作のプロに任せれば自社の負担を減らせます。

ただし、すべての制作会社が十分な実績やノウハウを持つとは限りません。料金にばかり目を向けて選ぶと、求めるクオリティを実現できない可能性もあります。選ぶ際はポイントを踏まえ、事前によく検討しましょう。

短い期間でLPを制作できる

LP制作のノウハウを持つ制作会社は、自社で制作するよりも短期間でLP制作が可能です。完成までのスピードが早くなれば、それだけ早くLPを稼働して売上につなげられます。

新商品・サービスを他社に先駆けてアピールするため、できるだけ早くLPを作りたいときに役立つでしょう。ただし、納期は制作会社によって異なり、依頼する作業内容によっても変わります。急ぐ場合は事前によく確認しましょう。

LP制作を依頼する際の流れ

LP制作を依頼する際の流れ

外部に依頼するLP制作はさまざまな工程があり、どの部分を依頼するかで制作時間や料金は異なります。自社で対応できる部分は自社で行えば、コストを抑えることも可能です。

LP制作がどのような流れで行われるのか全体像を把握し、依頼する内容を決めましょう。

ここでは、LP制作を依頼する流れやそれぞれの工程を紹介します。

戦略設計・競合調査

LPの制作では、まず戦略設計と競合調査が欠かせません。ターゲットを設定し、ゴールを決める工程です。競合他社の調査を行い、他社と差別化できるポイントを明確にしなくてはいけません。戦略設計と競合調査の工程を十分に行うことでその後の構成・コンテンツの作成、デザインが定まります。

戦略設計の工程から請け負う制作会社もあり、料金相場は高くなることが一般的です。自社で行えばコストを抑えることはできますが、専門知識がないとうまくできない可能性があります。LPの品質が左右される重要な工程のため、成果の上がるLPを作れない場合もあるでしょう。自社に十分なリソースがない場合、多少コストが高くなっても戦略設計の工程から依頼した方がクオリティの高いLP制作につながるでしょう。

これまでの実績や培ったノウハウが活かされる工程のため、LP制作を依頼したい場合は十分な制作実績を持つ制作会社を探しましょう。

構成案作成・コンテンツ作成

構成案は、LPに掲載するコンテンツや画像・イラスト・キャッチコピーなどを作成する工程です。先に決定した戦略設計に基づき、ユーザーが情報を把握しやすいよう適切な順序でコンテンツや画像などを配置します。

LPの構成は大きく分けて「ファーストビュー」「ボディ」「クロージング」の3つの部分から成り立ちます。

特に重要なのが、ファーストビューのコンテンツです。ファーストビューはページを表示したとき最初にユーザーの目に入るエリアで、その後読み進めるか離脱するかを決める重要な部分です。紹介する商品・サービスがどれだけ魅力的でも、配置する画像やキャッチコピーに魅力がなければページから離れてしまい、成果にはつながらないでしょう。最後まで読んでもらうためには、ファーストビューの工夫が必要です。

中でもユーザーの注意が最初に向けられるキャッチコピーは慎重に決めなければなりません。キャッチコピーは、短いフレーズで端的に内容を表現するものです。ページの中でも大きく表示されます。キャッチコピーで興味・関心を惹くことでページの内容を読んでもらえ、成果につながります。

キャッチコピーやコンテンツ作成は自社がすべて準備する、あるいは準備した原稿を制作会社が手直しするといったパターンも可能です。ただし、LPのコンテンツは商材への深い理解と効果的にアピールするノウハウが求められます。LPの成果を大きく左右する部分であり、コピーライティングのスキルを持つ社員がいないなど不安な場合は、すべて制作会社に任せることをおすすめします。

デザイン作成

構成案やコンテンツの作成が終わったら、構成に合わせてデザインを作成する工程に入ります。デザインはLPを見やすくし、ユーザーにインパクトを与えて離脱を防ぐことが重要です。デザインに魅力がない場合、それだけで読み進める気がなくなる可能性もあります。

デザインではページ全体のベースカラーを決め、ボタンの色・大きさや配置する場所を定めます。また、文字のフォントや大きさ、色なども重要な要素です。アイキャッチ画像を選び、どのように配置するかも決定します。

デザインはLPのクオリティを大きく左右するので、ターゲットに合わせた魅力的なデザインにできる制作会社を選ぶことが重要です。

コーディング

デザインが完了したら、コーディングを行います。コーディングとはデザインしたものをブラウザ上に表示するためにソースコードを作成することで、HTMLやCSSなどの言語を使って記述します。制作会社に依頼する場合は以下の内容を確認されるため、事前に準備しておきましょう。

  • LPをアップロードするサーバ
  • LPのURL
  • LPでの問い合わせに通知するメールアドレス
  • LPで問い合わせが来たときユーザーに届くメール文

また、LPは公開後も編集が必要になる場面が出てきます。効果測定により改善が必要になった場合はいつでも編集や修正ができなければなりません。そのため、編集しやすい形式で納品してもらうことも大切です。

公開・運用

LP制作が完了したら公開し、運用を開始します。LPは制作して終わりではなく、制作後が成果を上げるための本番です。制作してすぐに大きな成果をあげることは少なく、改善を重ねながら運用して徐々に成果を高めていかなければなりません。Googleアナリティクスなどのアクセス解析ツールを使い、効果測定しながら改善していきます。

運用・改善で行う工程は以下のとおりです。

  • 広告運用
  • ヒートマップやA/Bテストによる効果測定
  • デザイン修正

LPの成果を上げるには広告と連携した集客が欠かせません。制作会社ではリスティング広告など広告の運用の代行も引き受けるところもあります。リスティング広告やバナー広告など効果的な広告を選び、コンバージョン率を高めましょう。

ヒートマップとはLPを訪れたユーザーがページ内で取った行動のデータを可視化するツールです。ヒートマップツールを使えば、LPで改善すべきポイントを見つけられます。

A/Bテストとは、LPを複数用意し、それぞれの成果を比較してより高い成果を得られるパターンを見つけるテストです。ファーストビューの画像やキャッチコピーが異なるLPを複数用意して、それぞれのコンバージョン率をもとに最適なLPを選びます。

ヒートマップやA/Bテストは、ツールを使って自社でも対応できる領域です。分析が難しい場合は、制作会社に依頼するのもよいでしょう。

デザインの修正は納品までに何回か依頼できますが、納品後も修正が必要になる場合は別料金になる場合も多くなっています。

自社でこれらの運用・改善を行うのが難しい場合、まとめて対応してくれる制作会社を選ぶことが必要です。企画からすべて依頼する場合はアフターサポートとして無料で運用・改善も行う会社もありますが、別途料金がかかる会社もあります。事前によく確認しておきましょう。


多くのLP制作会社は「納品すること」を目的にしがち。 しかし、本来のLPの目的は、サービスや商品を「売ることです。

「デザインは良いけど、成約率が低い…」
「流入はあるのに、CVに繋がらない…」
「競合他社と比べて、成果が出てない…」

そんなお悩みの原因は「戦略不足」かもしれません。

本気で成果を出すなら
売れるセールスストーリー設計と行動経済学に基づいた心理設計にフォーカスする「バズLP」がおすすめです。

綿密な分析と設計をもとに、
お客様が「欲しい!」と感じるストーリーを描き最も響く形でLPに落とし込みます。

売上・集客に真剣に向き合いたい経営者・マーケティング担当者様は、まずは一度サービス詳細をご覧ください。

バズLP

\戦略的に「売れる」LPを構築します/

LP制作を依頼する際の費用相場

LP制作を依頼する際の費用相場

LP制作を外部に依頼する場合、費用相場がどのくらいなのかを確認しておきましょう。LP制作の費用は主に、制作にあたる技術者の人件費で変わってきます。

LP制作の流れのうちどの工程を依頼をするかによって、技術者やディレクターの稼働時間は変わり、費用も変動します。

戦略設計など企画段階から依頼すれば費用は高くなり、一部を自社で行えば予算を抑えることも可能です。それぞれの段階でどの程度の費用相場なのか、事前に把握しておくことが大切です。

ここでは、依頼する内容ごとの費用相場について紹介します。

企画から依頼する場合

戦略設計や競合調査・構成案の作成などからLPの制作に必要な工程をすべて依頼したい場合は、40万〜60万円が相場です。制作期間は1〜2ヵ月をみておくとよいでしょう。

特に時間やコストが多くかかるのは、構成やコンテンツの作成準備です。競合のLPを調査し、どのような構成やコンテンツを入れれば差別化できるかなどに時間をかけます。そのため、自社で競合他社のLPを分析して構成やコンテンツを把握している場合は、企画部分を自社で行うことによって、予算を抑えて納期を早めることが可能です。

ただし、競合分析や構成作成はWebマーケティングの視点も必要です。成果の出るLPを作りたいのであれば、予算を多くして企画段階から実績を積んだプロに依頼するのがよいでしょう。

企画から依頼することで、細部にわたりコンバージョンにこだわったLP制作が期待できます。会社によっては、公開後の改善サポートを行っている場合もありますが、オプションとして別途費用がかかる会社もあります。運用・改善も任せたい場合は、事前に確認しておきましょう。

会社の規模で費用相場は異なる

LP制作の費用相場は、同じ工程でも受注する人や会社によって変わります。フリーランスや小規模な制作会社であれば安く抑えられ、中規模・大規模な制作会社になると高くなる傾向にあります。

ここで紹介する費用相場は中規模クラスの制作会社のため、フリーランスや小規模会社であればさらに安くなる可能性もあるでしょう。

最も安い相場のフリーランスの場合、LP全体の制作でも10万円以下で依頼することが可能です。制作会社は携わる人数が多いといった理由により、料金が高くなる傾向はありますが、安いからクオリティが低いとは限りません。これまでの実績を確認して自社が望むクオリティのLPを制作できると判断できれば、コストを抑えながら質の高いLP制作が可能です。

よりクオリティの高いLPを制作したい場合

よりクオリティの高いLP制作で本格的なWebマーケティングを行いたい場合、60万円以上が相場です。中小規模〜大手の制作会社で、豊富な実績とWebマーケティングや集客施策・広告運用のノウハウを持つ会社が対応しています。

制作期間は1ヵ月半〜2ヵ月ほどで、企画からすべての工程に加え、LP公開後の運用・改善サポートやコンサルティングも行われます。

より大きな成果を求める方は、予算や目的に合わせて検討してみるとよいでしょう。

デザインから依頼する場合

企画は自社で行ってデザインから依頼する場合、中規模の制作会社であれば30万円前後が相場です。制作期間は1〜2週間が目安になります。戦略設計や競合調査、構成などは自社で行い、コンテンツも用意してデザイン以降の作業を依頼する内容です。

時間のかかる企画段階がカットされるため、制作時間も費用もかなり抑えられます。デザインにはこだわり、ターゲットに合わせたプロによるオリジナルデザインのLPを制作したい場合におすすめです。

フリーランスや小規模の制作会社であれば、30万円以下でもデザインからの依頼は可能です。安いからと言って必ずしもクオリティが低いというわけではなく、良い依頼先を見つけられれば希望するデザインのLPを制作してもらうことも可能です。過去の制作事例を確認し、自社のイメージに合うLPを制作しているかチェックしましょう

また、デザインから依頼する場合、基本的に公開後の修正や運用・改善については対応していません。依頼したい場合は別途料金がかかることを把握しておきましょう。

コーディングのみ依頼する場合

企画からデザインは自社で対応し、コーディングのみ依頼することもできます。中規模の制作会社に依頼した場合の費用相場は、10万〜15万円程度です。

制作期間は3日〜1週間ほどになります。コーディングは専門性が高く、デザインまでは自社で対応できるものの、コーディングだけは依頼したいという場合もあるでしょう。予算を抑えたい場合、フリーランスに依頼すれば数万円で済む場合もあります。

関連記事:ランディングページの相場はいくら?4フェーズに分けて解説!

LP制作を依頼する前に決めておくべきこと

LP制作を依頼するにしても制作会社は多く、どこを選んだらよいかわからないという方もいるでしょう。制作会社はそれぞれ得意分野があり、自社がLPを制作する目的に合わせて選ぶことが必要です。

また、制作にかける予算や納期もあらかじめ決めてから、自社に合う制作会社を選ぶようにしましょう。

LP制作を依頼する前に決めるべき5つの点を解説します。

LP制作の目的

LPを制作する目的は、会社によりさまざまです。「売上をアップしたい」「新規顧客を増やしたい」「既存顧客のリピートを増やしたい」など、自社の課題や現状をもとに具体的な目的を定めましょう。目的により適したLPは異なり、対応できる制作会社も変わってきます。

同じ「新規顧客の獲得」という目的でも、リスティング広告などで流入する顕在顧客をターゲットにするか、潜在顧客を対象にするかでLPの内容は異なるでしょう。

例えば、商品やサービスの売上が目的の場合と、その前段階の資料請求や会員登録が目的の場合では制作するLPの内容は異なります。

資料請求や会員登録をしても、必ずしも商品やサービスを購入するとは限りません。しかし、少なくとも商品やサービスに興味を持っているユーザーであり、「見込み顧客」といえます。見込み顧客が増えるほど実際に商品やサービスを利用する人も増えるため、多くのユーザーに資料請求や会員登録してもらえば売上につなげることが可能です。

商品やサービスの購入が目的ならその特徴や魅力・メリットを全面的に打ち出したLPを作ります。見込み顧客を集めたいのであれば、資料請求や会員登録により得られる特典などをアピールしたLPを制作することになります。

目的を詳細に定め、目的に合ったLPが制作できる会社を選びましょう。

LP制作にかける予算

LP制作にどのくらいの費用をかけられるか、予算を決めておくことも大切です。

ランディングページの費用相場については先述しましたが、制作会社や制作する内容によって変動します。「予算が少なく、できるだけ安く格安で制作したい」「最大限こだわったLPを作りたい」などさまざまな要望があるでしょう。これらの要望により制作費用は変わってきます。

予算はあらかじめ決めておき、契約前に見積もりを依頼する際に金額を伝えれば、予算内でできること・できないことを明確にできます。

予算を示すことで、その範囲内でできることを提案してくれる制作会社もあるでしょう。まずは要望と予算を伝えることが、予算内でLPを制作するコツです。

LP制作の納期

納期はできるだけ具体的にしておくことも重要なポイントです。「できるだけ早く」など曖昧な依頼では、誤解が生じる可能性はあります。

「〇〇年の〇月△日までに納品してほしい」と具体的な日時を示せば、対応できるか否かの回答が得られ、擦り合わせをして納期を明確に決定できます。曖昧なやりとりをしてお互いの認識がずれ、予定していた日にLPが完成しないといった事態は避けるようにしましょう。

LP制作の依頼範囲

依頼範囲は、具体的に決めておくことも大切です。すべて依頼する場合は問題ありませんが、一部の工程を依頼する際はどこまでを制作会社に依頼したいのか、どこまでなら自社で対応できるのかを明確にする必要があります。

担当範囲を明確にしていないと依頼範囲に漏れがあり、必要な部分が制作されなかったといった問題が起こる可能性があります。

LP制作の流れと各工程をよく確認し、依頼漏れのないようにしましょう。

依頼者側で用意することによって料金が変わる範囲

自社で対応すれば料金が変わる作業・要素を確認しておきましょう。LP制作で料金を左右する要素は、以下の作業です。

  • 画像や原稿などの素材
  • アイキャッチ画像の撮影
  • サーバーの用意
  • レスポンシブ対応

ファーストビューに配置するアイキャッチ用の画像や原稿などの素材を自社で用意すれば、料金を抑えられます。また、アイキャッチ画像で商品などを新たに撮影する場合、撮影のための機材やフォトグラファーを用意することでコストがかかります。撮影を依頼するかどうかも料金を左右する要素です。

LPをネットにアップするにはサーバーが必要ですが、サーバーの用意を依頼すれば料金に加算されます。自社で契約したサーバーがあれば、その分コストカットが可能です。

また、制作会社によってはLPをレスポンシブ対応にすることで料金が高くなる場合もあります。レスポンシブ対応とはパソコンやスマホ・タブレットなど端末画面に合わせてサイズを変更できる仕組みです。近年はスマホで閲覧するユーザーが増加しており、多少料金は上がってもレスポンシブ対応の依頼は必須といえるでしょう。

LP制作後の運用

LPで成果を上げるには、運用しながら改善していくことも必要です。しかし、納品後に運用を行うかは制作会社により異なります。

LP制作後の運用・改善について、社内で対応できる部分と外部に委託したい部分を明確にしておきましょう。社内に対応できるリソースがない場合、運用・改善まで一貫対応してくれる制作会社を見つける必要があります。

参考にしたいLP

目的にかなったLPを制作してもらいたい場合、参考にしたいLPを用意しておけば依頼がスムーズになります。どこで自社のイメージに合うLPを探すかは、以下のポイントをチェックしてみてください。

  • 競合他社の事例を探す
  • 必要な色がある場合はその色で探す
  • キャッチコピーを参考にする

効果の出るLPは業種や扱う商品・サービスによって異なるため、競合他社のLPが参考になります。「カテゴリ」や「ジャンル」でランディングページの事例集を検索し、自社のイメージに近い同業者のLPを探してみてください。デザインなどを参考にしたり、サービスや特典などは他社と差別化するための参考にしてもらったりするとよいでしょう。

デザインは言葉で正確に伝えるのは難しく、うまく伝わらないとイメージと異なるデザインになる可能性もあります。同じイメージの事例を提供できれば、認識の食い違いもなくなるでしょう。

会社を象徴するコーポレートカラーや商品・サービス、あるいは業種にイメージカラーがある場合、その色でLPの事例を探してみるのもおすすめです。カラーを効果的に使ったLPは、自社のLP制作の参考になります。

LPはデザインが大切ですが、ファーストビューに配置するキャッチコピーも同じく重要です。LPの事例を探して自社に適したキャッチコピーを見つけたら、それを参考にしてもらう方法もあります。

LP制作会社の選び方のポイント

LP制作会社を探す際は、選び方のポイントを押さえておきましょう。まず、制作実績が豊富で、ノウハウが充実していることが大切です。事前に見積もりを行い、自社の予算と合うかどうかも確認しましょう。制作会社には得意分野があるため、自社の目的に合う分野を手がけているかもチェックポイントです。

LP制作会社を選ぶポイントを紹介します。

関連記事:ランディングページ制作会社10社を比較!選ぶポイントや費用相場なども紹介

制作実績やノウハウが充実しているか

制作会社の実績やどのくらいのノウハウがあるかは、必ずチェックするようにしましょう。十分な実績があるほど、成果の出やすいLP制作が期待できます。また、成果の出るLPはマーケティングの視点も必要であり、制作会社がマーケティング戦略まで対応するかもチェックするとよいでしょう。

ただ「料金が安い」「デザインが良い」という点だけで選んでしまうと、成果の出ないLPになってしまう可能性があります。

ほとんどの制作会社で自社サイトに過去の事例ページを設けているため、どの程度の実績があるかを確認しておきましょう。

見積り金額が自社の予算にあっているか

LP制作の費用は制作会社とサービスによりさまざまです。自社の予算内で制作してもらえるかどうか、見積もりをとって確認しましょう。

いくつかの会社に絞り込み、見積書の作成を依頼してください。複数社から見積もりをとることで、金額の比較ができます。同じ内容でも価格は異なる場合があるため、なぜその金額になるのか理由についても説明を求めましょう。見積もりの金額だけで済むのか、追加費用が発生しないのかも確認が必要です。

制作後に運用も依頼する場合、運用・維持にかかる費用も確認しておきましょう。運用にかかる費用として、以下のような内容が考えられます。

  • コンテンツ更新・修正
  • 障害対応・メンテナンス
  • 解析レポート
  • コンサルティング

企画から依頼する場合は、見積書と一緒に提案書ももらえるとベストです。提案書には、金額だけでなく制作工程で行うことが記載されています。書面で明確にしてもらえばどのようなことをしてくれるのかがよくわかり、判断しやすくなります。

見積もりの際は、金額だけでなく十分なヒアリングを行われるかもチェックしましょう。制作会社が正確な金額を算出するには、クライアントからのヒアリングが欠かせません。どのようなLPを作成したいのかについて、しっかりしたヒアリングがされない場合、自社の希望が十分に伝えられません。金額は正確なのか、要望通りのLPが作成されるのか不安になるでしょう。

ヒアリングの方法や質問事項は会社によって異なりますが、LP制作の目的や希望するデザインなどを丁寧にヒアリングしてくれるかは必ず確認しておきましょう。

制作会社の得意分野が何か

制作会社によって得意分野や強みは異なります。デザインにこだわり独自性の高いLPを制作する会社や、コンバージョン改善に強みのある会社などさまざまです。特定の業界やBtoB向けのLPを得意とする会社もあります。自社が制作したいLPを得意としているかも、選ぶ際の判断材料になるでしょう。

得意分野は、過去に制作したLPの事例で確認できます。制作している企業の傾向を把握し、自社との共通性を探してみましょう。ただし制作した事例は必ずしもサイトに公表されているとは限りません。制作実績に自社と同じ業界や業種と共通点がない場合でも、イメージに合うLPを制作しているようであれば、問い合わせてみるとよいでしょう。個別に過去の実績を見せてもらえる場合もあります。

担当者との相性がよいか

担当者と相性がよいかも重要な判断基準です。実績があって予算にも合う料金であっても、担当者とうまくコミュニケーションできない場合は制作するLPに影響を及ぼすことが考えられます。

LP制作の過程は担当者とのやり取りをしながら進めていきますが、そこで意思疎通がうまくいかない場合、希望が正確に反映されないこともあるでしょう。思うようなLPを作れない可能性があります。

相談や見積もり依頼の際などに担当者の対応はどうか、問い合わせの際の返信が迅速かなど、良好なコミュニケーションを形成できるかをチェックしておきましょう

【実績豊富】おすすめのLP制作会社3選

ここでは、実績が豊富なおすすめのLP制作会社を3つ紹介します。

  • 株式会社クロスバズ
  • 株式会社ZERO
  • 株式会社VALON

1.【弊社】株式会社クロスバズ

出典:株式会社クロスバズ

弊社クロスバズは、競合サイトを徹底的に分析し、売ることを目的としたストーリー設計が得意なマーケティング会社です。

行動科学を取り入れたブラックマーケティング式で、マーケティングと集客を意識した視点からLP制作を実施します。

LP制作だけにとどまらず、作成後の集客までサポートを行うため、SEOやSNS運用、リスティングなどの手法を用いてターゲットへアプローチし、改善を行います。

ご相談・お見積もりは無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

>>株式会社クロスバズに相談してみる

会社名株式会社クロスバズ
公式サイトhttps://x-buzz.co.jp/lp/
所在地東京都港区南青山3-8-40 青山センタービル2F
設立年2020年7月
料金プラン55万円~

2.株式会社ZERO

出典:株式会社ZERO公式サイト

株式会社ZEROは、徹底的な分析により売れるランディングページの制作を実現してくれる会社です。

徹底的な他社分析と売れるためのストーリー設計、購買意欲を高める工夫を行ったLPを制作しています。

ファーストビューのインパクトを命と考え、読者を惹きつけるキャッチコピーや背景、フォントなど細かい点にもこだわって作成しています。

制作後の運用改善によりコンバージョンの最大化を図るため、自社のリソースが割けない企業にもおすすめです。

会社名株式会社ZERO
公式サイトhttps://zero-s.jp/service/lp/
所在地東京都港区浜松町1-1-10 立川ビル5階
設立年記載なし
料金プラン・ライトプラン:33万円(税別)
・お任せプラン:55万円(税別)

3.株式会社VALON

出典:株式会社VALON公式サイト

株式会社VALONは、LPをまるっと作ってほしいという希望を叶えてくれる制作会社です。

数多くの業界で得たノウハウを活かしたLPの制作を行っており、テキストの作成、デザイン、コーディングを一気にお任せできます。

型にはめたライティングを行うのではなく、過去のデータや仮説をもとに最適解を導き出してくれる点が強みです。

コンバージョンにつなげるために、アイキャッチやCTAボタンのデザインなど、細部のデザインにもこだわっています。

会社名株式会社VALON
公式サイトhttps://valon.co.jp/
所在地宮崎県宮崎市神宮東3丁目2-17 バンベール神宮2F
設立年2014年11月1日
料金プランLP制作35万円(税別)〜

【低価格】おすすめのLP制作会社3選

価格を抑えてLPを作成したいと考えているなら、以下の3つの制作会社がおすすめです。

  • 株式会社Bgreen
  • サクペジ(Linklet株式会社)
  • ホームページできるくん

1.株式会社Bgreen

出典:株式会社Bgreen公式サイト

株式会社Bgreenは、LP制作の経験が13年以上あるウェブ制作会社です。

低価格で高品質をモットーに、さまざまなジャンルのLP制作を手がけています。プロのデザイナーが成約率の高いデザインを提供してくれるため、安心して依頼できるでしょう。

テンプレートを使用したAプランからオリジナルデザインを作成できるDプランまで豊富な料金プランが用意されています。ニーズに合わせたプランの選択が可能です。

会社名株式会社Bgreen
公式サイトhttps://bgreen.jp/lp/
所在地東京都港区南青山3-8-40 青山センタービル2階
設立年2010年
料金プランLP制作33,000円(税込)〜

2.サクペジ(Linklet株式会社)

出典:サクペジ公式サイト

コストを抑えて早くLPを作りたいと考えている方におすすめなのは、Linklet株式会社のサクペジです。

初期費用は0円から開始でき、月10,000円からのドメインやサーバー代のみを負担してLPの制作が可能です。

最短6営業日というスピーディーな作成ができ、オンラインで手続きが完結するのも魅力です。とにかくまずはLPを作りたいという方に適しています。

会社名Linklet株式会社
公式サイトhttps://sakupeji.sfbc.co.jp/
所在地東京都豊島区東池袋一丁目25番8号 タカセビル7F
設立年2010年4月
料金プラン・ライトプラン:10.000円(税別)/月
・スタンダードプラン:20.000円(税別)/月
・プレミアムプラン:40.000円(税別)/月※各プラン12ヶ月契約が必要

3.ホームページできるくん

参照:ホームページできるくん公式サイト

「LP制作にお金をかけたくない」「最安値で高品質なLPを作りたい」という方におすすめなのが、ホームページできるくんです。

初期費用0円、月額2,500円と安価でLPを制作できます。

難しい設定は必要なく、専門スタッフが制作から運用まですべてを担ってくれるので安心です。

月額費用が制作ページ数と契約期間により変わる点や、36か月経つと維持費がかかってくる点には注意しましょう。

会社名株式会社できるくん
公式サイトhttps://dekirukun-dx.com/lp/hp-dekirukun/index.html
所在地東京都新宿区新宿1-34-5Verde Vista新宿御苑2階
設立年2015年4月
料金プランLP制作2,500円(税別)/月〜

【業界特化】おすすめのLP制作会社3選

業界別に特化しているおすすめのLP制作会社は、以下のとおりです。

  • 株式会社Ryuki Design
  • COVERS(合同会社COVERS)
  • PULL-NET(株式会社PULL-NET)

1.ランディングページ制作.jp(株式会社Ryuki Design)

参照:株式会社Ryuki Design

株式会社Ryuki Designは、楽天ヤフーショッピング、Amazonなどに特化したLP制作会社です。

商品を魅力的に見せることを重視しつつ、しっかりと商品の魅力を伝えて、売るLPを提供しています。

さまざまなジャンルにも対応できるテイストを兼ね備えており、依頼前に制作実績を確認しておくとスムーズです。

会社名株式会社Ryuki Design
公式サイトhttps://rdlp.jp/
所在地大阪府大阪市中央区本町1-7-7 WAKITA堺筋本町ビル2階
設立年2009年09月01日
料金プラン商品ページデザイン制作料金:ライトプラン89,800円(税別)〜

2.COVERS(合同会社COVERS)

参照:合同会社COVERS公式サイト

合同会社COVERSは、水道トラブルや不用品回収、フィットネス、美容品などのtoC向けLPの制作を得意とする会社です。

社内でディレクションからすべて社内で一貫して行っている点が特徴です。納品後も60日間は運用実績に応じて、デザインの修正に対応してくれます。

リスティング広告の運用も行っているため、トータルでの支援に期待できます。

会社名合同会社COVERS
公式サイトhttps://covers-design.jp/listing-lp/
所在地東京都大田区大森北2-6-11-502
設立年2019年9月
料金プランLP制作10万円(税別)〜

3.PULL-NET(株式会社PULL-NET)

参照:株式会社PULL-NET公式サイト

株式会社PULL-NETは、業界や商品の特性に合わせたLP制作を行ってくれる会社です。

キレイなデザインだけではなく、商品を訴求できるLP作成を得意としています。WEB販促に関するLPの作成に特化しており、美容健康、食品などの実績が豊富です。

豊富なオプションがあるので、プランを選んだうえで広告運用やABテストなど必要なオプションを追加できます。

会社名株式会社PULL-NET
公式サイトhttps://www.pull-net.jp/
所在地大阪市中央区南船場3-10-26 吉川ビル6F
設立年2006年1月
料金プラン・ライトプラン:10万円(税別)
・スタンダードプラン:20万円(税別)
・ハイグレードプラン:30万円(税別)

LP制作を依頼する際には会社選びが重要

制作会社に依頼することで、成果の上がるクオリティの高いLPを制作することが可能です。自社が目的とするLP制作を実現するには「十分な制作実績やノウハウがあるか」「予算の範囲内で依頼できるか」などをチェックし、適切な制作会社を選ぶことも大切です。

LP制作を依頼したいがどの会社を選べばいいかわからないという方には、弊社クロスバズの提供するバズLPをおすすめします。

バズLPでは競合分析やユーザー分析に時間をかけ、ただ納品するだけを目的とせず、売れるLP制作を目的としてセールスストーリーを設計しています。分析結果はしっかりLPに落とし込み、人の心の動きに焦点を当てた行動経済学の視点でLPを制作できるのが弊社の強みです。

また弊社はLP制作後の集客までサポートします。リスティング広告やSNS広告などあらゆる手法や媒体を使った集客が可能です。マーケティング経験が豊富なスタッフが担当し、本物の知識でプロモーションを行います。相談や見積もりは無料で対応しているため、ぜひお気軽にお問合せください。


多くのLP制作会社は「納品すること」を目的にしがち。 しかし、本来のLPの目的は、サービスや商品を「売ることです。

「デザインは良いけど、成約率が低い…」
「流入はあるのに、CVに繋がらない…」
「競合他社と比べて、成果が出てない…」

そんなお悩みの原因は「戦略不足」かもしれません。

本気で成果を出すなら
売れるセールスストーリー設計と行動経済学に基づいた心理設計にフォーカスする「バズLP」がおすすめです。

綿密な分析と設計をもとに、
お客様が「欲しい!」と感じるストーリーを描き最も響く形でLPに落とし込みます。

売上・集客に真剣に向き合いたい経営者・マーケティング担当者様は、まずは一度サービス詳細をご覧ください。

バズLP

\戦略的に「売れる」LPを構築します/

関連記事:LPを運用するメリット・デメリットとは?運用を行う際の5つのポイントを解説

関連記事:ランディングページ制作代行会社の選び方とは?メリットや費用相場も紹介

関連記事:LP制作(ランディングページ作成)は外注すべき?依頼前の確認事項や費用相場を紹介

\ X BUZZの定額リスティングサービス /
「いいね!」ボタンを押すと、最新情報がすぐに確認できるようになります。

カテゴリから記事をさがす

カテゴリ