コンテンツマーケティング

E-E-A-T(旧E-A-T)とは?Googleが重要視する4つの評価基準とSEOへの影響、対策方法11選

X編集部
2024.07.31 10:00
E-E-A-T(旧E-A-T)とは?Googleが重要視する4つの評価基準とSEOへの影響、対策方法11選

E-E-A-T(旧E-A-T)は、Googleの「検索品質評価ガイドライン」で示されている、Webサイトとコンテンツの品質評価基準です。

この基準は、高品質なコンテンツ作りや、SEOを強化する上で重要な考え方であるため、Webサイト運用に携わる方はE-E-A-Tについて理解を深めておく必要があります。

この記事では、E-E-A-Tの概要と4つの評価基準、E-E-A-Tに取り組むべき理由、SEOランキングとの関係、E-E-A-Tの評価を高めるための対策方法について解説します。

E-E-A-Tとは

E-E-A-Tとは、Googleの検索品質評価ガイドラインで定義されている、Webサイトの評価基準です。

「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trust(信頼)」の4つの要素の頭文字をとり、「E-E-A-T」または「Double-E-A-T」と呼ばれています。

E-E-A-Tの前身として、「経験」の要素を含まない「E-A-T」があります。このような評価基準の変遷を知っておくことで、Googleが考える良質なコンテンツに対する理解を深めることが可能です。

まずは、Google公式でのE-E-A-Tの定義と、E-E-A-Tの歴史やE-A-TからE-E-A-Tへ変更された背景を確認していきましょう。

Google公式の品質評価ガイドラインで記載されている内容

Googleでは、検索結果の品質を評価するために、外部の検索品質評価者向けのガイドライン(マニュアル)である「品質評価ガイドライン」を定めています。

Googleの品質評価ガイドラインと、検索上位表示のサポートツールである「検索セントラル」では、E-E-A-Tについて次のように表現しています。

3.4 経験、専門知識、権威、信頼(E-E-A-T) 経験、専門知識、権威、信頼(E-E-A-T)は、PQ評価(*)においてすべて重要な考慮事項である。E-E-A-Tの中心に位置する最も重要な項目は「信頼」である。
~~ 略 ~~
経験、専門性、権威性は、信頼の評価を裏付ける重要な概念である。
引用:General Guidelines(DeepLによる翻訳)

*PQ(性能適格性評価):長期間にわたるプロセスの安定性を確立する作業のこと

7.3 高いレベルのE-E-A-Tページの目的、トピック、ウェブサイトのタイプによっては、ページが目的を十分に達成し、高品質とみなされるためには、高いレベルのE-E-A-Tが必要となる場合がある。高いE-E-A-Tを持つページは信頼できるページといえる。
引用:General Guidelines(DeepLによる翻訳)
中でも、信頼性は最も重要なものです。その他の項目も信頼性の一因となるものですが、必ずしもすべてにおいて優れている必要はありません。たとえば、優れたエクスペリエンスを基盤としてユーザーの役に立つコンテンツもあれば、専門性の高い内容でユーザーの役に立つコンテンツもあります。
引用:Google 検索ントラル

Googleは、E-E-A-Tの高い基準を満たしたページは信頼できるページと評価できるものとしており、その中でもっとも重要な要素として「Trust(信頼)」を掲げています。

また、経験・専門性・権威性を「信頼の評価を支える要素」としていますが、あくまでもユーザーの役に立つコンテンツであることが重要であり、これらすべてが常に優れている必要はないとも述べています。

E-E-A-Tはいつから始まった?

E-E-A-Tはいつから始まった?
引用:品質評価ガイドラインの最新情報: E-A-T に Experience の E を追加 | Google 検索セントラル ブログ

Googleは創設当初より、良質なWebサイトを評価するために独自の基準を設けており、ユーザーのニーズの変化にあわせてガイドラインに修正を加えてきました。

2015年に初めて完全な検索品質評価ガイドラインが公開され、その後、2022年12月15日のGoogle公式発表により、従来の「E-A-T」に「Experience(経験)」が追加され、「E-E-A-T」となりました。

このたび、検索結果の評価を改善するために、E-A-T に E(経験)を追加しました。つまり、実際に製品を使用している、実際にその場所を訪問している、誰かが経験したことを伝えているなど、コンテンツにある程度の経験が織り込まれているかどうかも評価されます。状況によっては、そのトピックに関連して実体験をもつ人が作成したコンテンツが最も高く評価される場合もあります。
引用:品質評価ガイドラインの最新情報: E-A-T に Experience の E を追加 | Google 検索セントラル ブログ

E-A-TからE-E-A-Tへ変更された背景

従来のE-A-Tでは、「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の3つの項目が評価基準として定められていました。E-A-Tの評価は、Googleが2018年8月に実施したコアアップデート以降、SEO対策で重要視されるようになったといわれています。

その後、2022年12月にE-A-TからE-E-A-Tへ変更され、その際、「Trustworthiness(信頼性)」の項目は「Trust(信頼)」へと刷新されています。

E-A-TからE-E-A-Tへ変更となった理由として、Google公式X(旧Twitter)では、「結果をより適切に評価するために「経験」を追加した」と表現しています。

「経験」が追加された背景として、過去に一部のWebサイト運営者が、事実に基づかない情報を含む記事を作成し、それらが長文やSEOテクニックによってGoogle検索で上位表示されることが問題となっていた時期があったことがあげられます。

特に、医療や健康に関連する情報は、その正確性が重要視されます。そのため、GoogleはE-E-A-T基準を使用して、信頼できる情報源を優先的に表示し、誤った情報が検索結果に露出することを防ぐ取り組みを行うようになったと考えられます。

E-E-A-Tの4つの要素

E-E-A-Tは、次の4つの要素で構成されます。

  • 経験(Experience)
  • 専門性(Expertise)
  • 権威性(Authoritativeness)
  • 信頼(Trust)

それぞれの意味や評価基準について、順番に見ていきましょう。

Experience(経験)

E-E-A-Tの「経験(Experience)」は、従来のE-A-Tに追加された項目です。

「経験」の項目では、コンテンツで取り上げるトピックについて、制作者が実際に経験したことや実体験を有しているかが評価されます。

例えば、化粧品を販売するWebサイトを運営している場合、美容業界での経験が浅い社員が作成したコンテンツと、10年以上の実務経験を持つ社員が作成した記事では、トピックに対する理解の深さや提供されるアドバイスの実効性に大きな違いが生じるでしょう。

このように、実務での経験や体験が豊富なコンテンツは、一般的な情報以上の価値の提供が期待できるため、E-E-A-Tにおいて高く評価されます。

Expertise(専門性)

E-E-A-Tにおける「Expertise(専門性)」では、コンテンツが特定のトピックに焦点をあて、そのトピックに関する深い専門知識と豊富な情報提供が行われている場合に高く評価されます。

具体的には、次のような点が評価基準となります。

  • コンテンツが特定のテーマに統一されていること
  • 問題の解決方法や具体的な情報提供が行われていること
  • 新しい情報や最新のトピックについての解説が含まれていること
  • 専門的なトピックや関連情報が網羅されていること

例えば、「会計業務」に関するWebサイトやコンテンツの場合、公認会計士が最新の税法改正について詳細に解説し、具体的な事例や適用方法を示しているコンテンツは、専門性の高いコンテンツであると判断できます。

Authoritativeness(権威性)

E-E-A-Tの「Authoritativeness(権威性)」ではそのコンテンツが他の信頼できるサイトやSNSで言及されているか、または第三者から高い評価を得ているかが評価されます。

具体的には、以下のような点が重要です。

  • コンテンツが他のWebサイトやSNSでリンクされているかどうか(被リンク)
  • サイトや運営者に関する情報が他のWebサイトやSNSで引用されているかどうか(サイテーション)

これらの要素によって、客観的にコンテンツの質の高さや認知度を把握し、社会的に信用されている情報であるかを評価することが可能です。

また、「権威性」では、特定のトピックや業界において広く認知され、有力な情報源として位置付けられることがポイントとなります。

例えば、野球に関する情報を提供するブログがあったとします。そのブログが野球界で広く知られた有名なサイトや雑誌に度々引用されたり、多くの野球ファンにリンクされたりする場合、そのブログは野球に関する権威性が高いと判断できます。

なお、過去には、コンテンツの著者や編集担当者など個々の評判がランキングに影響を与えていた時期がありました。

しかし、2016年6月に米シアトルで開催されたカンファレンスにて、GoogleのGary Illyes氏は、「Googleは個々の著者の評判をランキング要素として使用していない」と明言しています。

これは、著者のなりすましによって情報の質が低くなることを回避するためのものであり、現在は、文章のスタイルや特徴を分析することで著者を特定する技術なども採用しているようです。

これらのことから、Googleは権威性や専門性の評価を著者情報のみで判断しているのではなく、文章のスタイルなどをもとに総合的に判断していることが分かります。

Trust(信頼)

E-E-A-Tの「Trust(信頼)」では、コンテンツの内容や運営者が信頼できるかどうかと、Webサイトの安全性が評価されます。

「信頼」の項目は、先述の「経験・専門性・権威性」の3つの要素の基盤の上に成り立っています。

具体的には、以下のようなポイントが重要視されます。

  • コンテンツがオリジナルであり、コピーや模倣されたものではないか
  • WebサイトがSSL(HTTPS)で安全に運営されているか
  • 運営者や企業の情報、利用規約が明確に開示されているか
  • 運営者が匿名ではなく、信頼できる企業や個人であるかが証明されているか
  • ユーザーがフォーム送信や決済を安全に行える環境が提供されているか

例えば、情報を引用する場合、個人が運営するブログよりも公的機関の情報の方が信頼性は高いといえます。

また、HTTPSで運営されていることも重要であり、暗号化されている「HTTP」のサイトは、Googleやユーザーから信頼されやすい傾向があります。

他にも、法的基準にのっとり正確な情報を提供し、商業的な動機を排除して真摯に作成されたSSL接続(HTTPS通信)のページは、情報の信頼性・誠実さ・安全性が高く、信頼できるサイトであると判断できます。

GoogleがE-E-A-Tを重要視する理由

GoogleがE-E-A-Tを重要視する理由 (2)
引用:Google が掲げる 10 の事実

GoogleがE-E-A-Tを重要視する理由として、ユーザーの利便性を第一に考える姿勢があげられます。

2024年現在のGoogle検索には、さまざまなジャンルの情報が溢れており、多くの運営者が参入しています。そのため、読者が信頼できる情報源を見分けることは一層難しくなっています。

このような状況でも、E-E-A-Tが担保されたWebサイトが上位に表示されることで、ユーザーは安心してその情報を利用できるでしょう。

その結果、ユーザーはGoogleを信頼できる検索エンジンと認識し、それによりGoogleの利用者が増加することで、Googleにとっても大きなメリットとなると考えられます。

「EEAT」と「YMYL」の関係性

E-E-A-Tへの理解を深めるためには、「YMYL」について知る必要があります。

YMYLは「Your Money or Your Life(あなたのお金やあなたの生活)」を意味し、コンテンツが間違った情報を含んでいる場合に、健康や財産などの重要な生活要素に深刻な影響を与える可能性があるジャンルを指します。

YMYLジャンルでは、より厳格なコンテンツの品質評価が行われます。そのための品質評価基準として、GoogleはYMYLジャンルのアルゴリズムを改定し、E-A-Tの評価基準を導入しました。この過程で、「経験(Experience)」が新たに加えられ、E-E-A-Tが公表されたという流れがあります。

E-E-A-Tに取り組むべき理由・SEOランキングとの関係

Webサイト運用者がE-E-A-Tに注力すべき理由は、間接的なSEO効果が期待できるためです。

Google公式では、E-E-A-TとSEOランキングとの関係について次のように記載しています。

Google の自動システムは、さまざまな要因に基づいて優れたコンテンツをランク付けするように設計されています。関連するコンテンツを特定した後、最も役に立つと判断されたコンテンツに高い優先順位を付けます。そのために、どのコンテンツが、エクスペリエンス(Experience)、高い専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthiness)、すなわち E-E-A-T の面で優れているかを判断するための要素の組み合わせを特定します。
~~ 略 ~~
E-E-A-T 自体はランキングに直接影響する要因ではありませんが、E-E-A-T が優れているコンテンツを特定できる要素の組み合わせを使用することは有効です。たとえば、Google のシステムでは、人の健康や安全、経済的安定、社会の福利厚生に大きく影響する可能性のあるトピックについては、E-E-A-T が優れたコンテンツを特に重視します。Google はこうしたトピックを「Your Money or Your Life」、または略して YMYL と呼びます。
引用:有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成 | Google 検索セントラル

E-A-T自体が直接的にランキングに影響する要因ではないとされていますが、E-E-A-Tが優れたコンテンツの特性を反映したコンテンツを作成することで、結果としてユーザーの利便性を高め、SEO効果を得ることが期待できます。

つまり、E-E-A-Tに基づく品質の高いコンテンツは、間接的に検索順位の向上に寄与する可能性があるといえます。

E-E-A-Tを意識することが推奨されるジャンル

E-E-A-Tは、すべてのWebサイト運営者が留意すべき考え方ですが、特にYMYLを含む、高度な専門知識が求められるジャンルのコンテンツを扱う際には、その重要性が増します。

具体的には、以下のようなトピックが該当します。

  • 医療・健康
  • 法律
  • 金融・投資 など

一方で、趣味のブログなど個人が運営する場合は、専門性を重視する必要性はそれほど高くないともいえます。

ただし、ビジネスとしてWebサイトを運営し、SEOを活用して集客を図る場合は、いずれの分野であっても、E-E-A-Tを意識することが推奨されます。

E-E-A-Tの評価を高めるための対策11選

E-E-A-Tは、Webサイトの評価において重要な要素であり、これらの要素を強化するためには、具体的な対策が必要です。

ここでは、E-E-A-Tの評価を向上させるための対策について、経験・専門性・権威性・信頼のそれぞれに分けて詳しく説明します。

【経験】

  • 一次情報(実務経験や専門的体験)を含める
  • 経験者のヒアリングやレビューを掲載する

【専門性】

  • 専門カテゴリ・ジャンルに特化する
  • 著者情報・運営者情報を充実させる
  • 定期更新とリライトで情報の専門性・網羅性を維持する

【権威性】

  • 専門家の監修や取材を追加する
  • サイテーションや被リンクを獲得する

【信頼】

  • 引用・出典は公的機関から行う
  • Googleビジネスに登録し運営者情報を公開する
  • ウェブサイトのSSL化(HTTPS対応)を実施する
  • Whois情報の公開

順番に見ていきましょう。

【経験】一次情報(実務経験や専門的体験)を含める

コンテンツに一次情報を盛り込むことは、読者に信頼性を伝える手段の一つであり、E-E-A-Tの「経験」を具現化するための対策となります。

一次情報とはオリジナルな情報であり、コンテンツ制作者自身が直接的に体験したことや考察した内容、自ら行った調査や実験の結果などを指します。一次情報の収集や生成には多くの手間や時間、資金が必要とされるため、その情報の価値は高く評価されます。

執筆担当者や編集担当者自身の経験がある場合、具体的な実務経験や専門的な体験を通じて得た知識や洞察をコンテンツに盛り込むことで、読者はより価値ある情報として認識するでしょう。

例えば、住宅関連のコラムで、著者自身が施工した住宅を実際に見学し、感想や現地で撮影した写真を掲載するといった方法があります。

▼一次情報を含めた例)ハウスクラフト株式会社

【経験】一次情報(実務経験や専門的体験)を含める
引用:【津市・注文住宅事例】オーナー様が暮らすお家の撮影に行ってきました!|ハウスクラフト株式会社

【経験】経験者のヒアリングやレビューを掲載する

コンテンツ制作者自身に経験や体験がない場合は、経験者のヒアリングやレビューを積極的に掲載するのも一つの方法です。

商品やサービスを実際に利用したことのあるユーザーのインタビューやレビューを集め、公開することで、より具体的なユーザー体験に基づいたコンテンツを作成できます。

実際に、NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社が実施した「化粧品購入行動に関する調査」では、化粧品を購入する際の参考情報として、口コミを参考にしている人は30%と、全体で2番目に多い結果となっています。

【経験】経験者のヒアリングやレビューを掲載する
引用:NTTコム リサーチ自主調査 「化粧品購入行動に関する調査結果」 | NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社のプレスリリース|PR TIMES

また、SNSを活用して収集した口コミや評判をコンテンツに組み込むことも、リアルなユーザーの声を伝える効果的な手段です。

ただし、少数の口コミや評判だけでは評価に偏りが生じやすいため、異なる属性を持つ複数の人々の評価を掲載するなどの工夫が必要です。これにより、信頼できる情報源としての読者からの評価が高まり、E-E-A-Tの「経験」の要素を満たすことにつながります。

【専門性】専門カテゴリ・ジャンルに特化する

E-E-A-Tにおける「専門性」を満たすための対策として、Webサイトを特定のカテゴリやジャンルに特化することがあげられます。

サイトのカテゴリ・ジャンルを明確に区別することで、読者はそのコンテンツが専門的な知識を提供していると認識しやすくなり、信頼性が向上します。また、ユーザーだけでなく、Googleのクローラーからもその分野での専門性を認識されやすくなります。

例えば、不動産情報と金融情報、転職情報を同一サイト内で提供することは不可能ではないものの、SEO評価を高めるためには、別々に運営する方が望ましいです。

【専門性】著者情報・運営者情報を充実させる

読者が著者や運営者に対して信頼を持つためには、その人物の背景や専門知識に関する情報の明確さも求められます。

検索エンジンは、同じ情報であっても「その情報の発信者が誰であるか」を重視しており、情報の信頼性を判断する際の重要な指標として運営者情報を参考にしていることが分かっています。

どのページもウェブサイトに属し、明確でなければならない:誰が(個人・会社・企業・組織、政府機関など)ウェブサイトの責任者なのか、そのページのコンテンツを作成したのか、そのページのコンテンツを作成したのか。フォーラムやソーシャル・メディア・プラットフォームのようなウェブサイト上のページでは、特に以下のことに注意してください。個人を特定できる情報をオンラインで共有することを避けるために、偽名やユーザー名を使ってコンテンツを投稿することがあります。 このような場合、エイリアス(*)やユーザー名は、コンテンツ作成者を特定するための許容される方法です。
引用:General Guidelines(DeepLによる翻訳)

*エイリアス:一つのアカウントで複数のメールアドレスを作成すること

著者や運営者の情報の明確さは、読者にとってコンテンツの信頼性を評価する際の重要な指標となります。特に、医療や法律などのYMYL関連コンテンツでは、著者の専門性と信頼性が重視されます。

▼著者情報・運営者情報を充実させた例)Cosmetic Science

【専門性】著者情報・運営者情報を充実させる
引用:連載執筆者のご紹介 | 2024年6月新創刊! | Cosmetic Science

【専門性】定期更新とリライトで情報の専門性・網羅性を維持する

E-E-A-Tにおいてコンテンツの専門性と網羅性を保つためには、定期的な更新とリライトが不可欠です。

特に専門的な分野では、知識や技術が急速に進展することが多いため、新しい情報やトレンド、規制の変更などに迅速に対応し、読者に常に最新かつ正確な情報を提供する必要があります。

例えば、金融関連のWebサイトでは、経済指標の最新データや金利動向、投資戦略の変化に関する記事を定期的に更新することが推奨されます。また、医療専門サイトでは、最新の治療方法や臨床試験の結果に基づいてコンテンツをリライトすることが求められます。

なお、更新やリライトを行う際には、ページの公開日や最終更新日を明確に表示することも重要です。これにより、ユーザーと検索エンジンの双方がページの情報の鮮度を把握しやすくなります。

【権威性】専門家の監修や取材を追加する

E-E-A-Tの「権威性」を高めるためには、専門家に執筆してもらうことが理想的ですが、常に専門家を起用するのは難しい現実もあります。コンテンツの権威性が不足している場合には、専門家に監修やコメントを依頼する方法が有効です。

具体例として、医師によるインタビューや専門家への取材を通じて得た専門的な見解をコンテンツに反映させることがあげられます。

なお。監修者を迎える際には、その専門家のプロフィールを明確にコンテンツ内に示すことが重要です。これにより、Googleやユーザーにとってその専門家の信頼性が伝わりやすくなります。

▼専門家の監修や取材を追加した例)弁護士法人 咲くやこの花法律事務所

【権威性】専門家の監修や取材を追加する
引用:利用規約とは?正しい作り方と重要な注意点を弁護士が解説|弁護士法人 咲くやこの花法律事務所

【権威性】サイテーションや被リンクを獲得する

サイテーションや被リンクを獲得することも、Webサイトの権威性を示す重要な手段です。

サイテーション(citation/引用)とは、インターネット上で自社サイトやビジネスに関する情報が引用されたり言及されたりしている状態を指します。

外部の信頼できるサイトや公的機関からの引用や被リンクを取得することで、そのサイトの信頼性が高まります。

サイテーションや被リンクを獲得する方法として、網羅性の高い記事を作成することや、SNSなどでの露出を増やすこと、コンテンツにソーシャルメディアの共有ボタンを設置するといった方法があります。

【信頼】引用・出典は公的機関から行う

コンテンツ内で引用や出典を使用する際に、信頼性の高い情報源から選ぶことは、E-E-A-Tの「信頼」を高めるために有効です。

特に公的機関が発表するデータや報告書は、その情報の信頼性が高く評価されるため、読者や検索エンジンから信頼されやすくなります。厚生労働省や経済産業省、国際機関などが公開するデータを引用することで、コンテンツの信頼性を向上させることが可能です。

例えば、医療関連のWebブサイトで最新の流行病の情報を提供する場合、世界保健機関(WHO)が発表したデータやガイドラインを引用するといった方法です。

これにより、読者は情報が公的な機関によって裏付けられていると認識し、信頼性の高い情報源として評価されやすくなるでしょう。注意点として、引用する際には、引用タグを使用して明確に出典を示す必要があります。

【信頼】Googleビジネスに登録し運営者情報を公開する

Webサイトの運営者情報を公開することも信頼獲得の手段です。特に、実店舗を運営している場合には、Googleビジネスプロフィールを設定することで、企業の正確な情報がGoogleに反映され、E-E-A-Tにおける「信頼」を高めやすくなります。

Googleビジネスに登録することで、検索結果や地図検索で運営者情報が表示され、ユーザーにとって信頼できるサイトであることをアピールできます。

▼Googleビジネスに登録し運営者情報を公開した例)Google検索

【信頼】Googleビジネスに登録し運営者情報を公開する
引用:Google検索

【信頼】WebサイトのSSL化(HTTPS対応)を実施する

E-E-A-Tの「信頼」を高める対策として、WebサイトのSSL化(HTTPS対応)を実施し、セキュリティを強化することもあげられます。SSLとは、インターネット上の通信情報を暗号化するセキュリティ技術であり、ユーザーを守るために必要不可欠な対策です。

GoogleはWebサイトのランキング要因として、ユーザー体験(UX)を向上させるためにHTTPS化を推奨しています。

ユーザーとサイトのセキュリティ向上のために、ウェブサイトでは HTTP ではなく HTTPS の使用をおすすめします。HTTP を使用するサイトには、Chrome ブラウザで「安全でない」という表示が付く可能性があります。
引用:サイト運用 SEO メンテナンス ガイド | Google 検索セントラル | ドキュメント

株式会社フィードテイラーが実施した、「常時SSL化 調査レポート 上場企業サイト対応状況(2024年6月版)」によると、国内上場している企業のWebサイトのうち、常時SSL化されているサイトは約92.9%にのぼります。

また、Moz, Inc.の調査によると、2020年秋において、HTTPSが利用されているURLは、同社が追跡する10,000のキーワードセットにおいて、1ページ目のオーガニック検索結果の98%を占めていることがわかります。2017年10月以降、GoogleがChromeで安全でないフォームに対してユーザーに警告を表示する頻度を増加させる方針を発表したことで、HTTPSの採用が急速に広がったとされています。

特に、個人情報の送信やオンライン決済を行うページでは、HTTPS接続が必須とされています。HTTPSを使用することで、ユーザーの情報が暗号化され、データの安全性が確保されるため、信頼性の向上が期待できます。

【信頼】Whois情報の公開

E-E-A-Tの「信頼」を高める対策の一つに、Whois情報の公開があります。Whois情報とは、インターネット上でIPアドレスやドメイン名の登録者情報を一般のユーザーが調べることができるサービスです。

ドメインの登録情報や運営者の連絡先、登録日などの情報を公開することで、Webサイトの運営者が実在することを証明し、信頼性を高めることができます。

Whois情報は、登録したドメインサービスの管理画面から設定することが可能です。

【信頼】Whois情報の公開
引用:Whois検索|お名前.com

E-E-A-Tは計測できる?

E-E-A-Tは、Googleがコンテンツの品質評価に用いる重要な概念ですが、具体的な数値化はされていません。

Googleは具体的なE-E-A-Tのスコアを公開していないため、直接的な計測は難しいものの、質の高い被リンクや外部からの評価を通じて、間接的にE-E-A-Tのレベルを推測することは可能です。

具体的には、GoogleサーチコンソールなどのSEO分析ツールを利用することで、被リンクの質や関連性を確認できます。

ただし、ドメインパワーの高いサイトからのリンクがあるからといって、それだけでE-E-A-Tを満たしているとは断定できません。また、Googleのランキング評価ではさまざまな要素が総合的に判断されるため、自社サイトがE-E-A-Tを満たしていても、必ずしも上位表示に直結するわけではないことは理解しておきましょう。

まとめ

Googleの検索品質評価ガイドラインに基づくE-E-A-Tは、Webサイトとコンテンツの品質を評価する重要な基準です。

4つの項目の中でも「信頼」がもっとも重視され、高いE-E-A-Tを持つページは信頼できる情報源として評価され、間接的なSEO効果も期待できます。

ただし、E-E-A-Tの向上は即効性のあるものではなく、評価基準に基づいた持続的な施策が必要です。GoogleのWebサイト評価の考え方を理解し、それに沿った運営と施策の実施が求められます。

クロスバズのSEO記事制作・記事作成代行サービス「BUZZライティング」では、SEOにおけるE-E-A-Tの評価基準を満たす、高品質で専門性のあるコンテンツを提供します。

戦略の設計から執筆・入稿・公開まで一貫したサポートを行っておりますので、SEO記事の作成代行サービスをお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。

\ X BUZZの定額リスティングサービス /
「いいね!」ボタンを押すと、最新情報がすぐに確認できるようになります。

カテゴリから記事をさがす

カテゴリ