LPブログ

LP構成における「よくある質問」の役割!位置や質問の選定方法についても解説

X編集部
更新日:2025.07.28 19:04
LP構成における「よくある質問」の役割!位置や質問の選定方法についても解説

「よくある質問」は、クロージング部分(LP最下部)の申し込みボタンの上に設置されます。

LPを読み進めたユーザーが抱く疑問を解決して「申し込みへの最後のひと押し」をする役割があります。

「よくある質問」に掲載する内容によって、成約率に大きな差が出ると言っても過言ではありません。

今回は、LP構成における「よくある質問」の役割や設置される位置、質問の選定方法や注意点などについてまとめました。

LPについて詳しくない方でも無理なく読み進められるよう、専門用語は極力使用していません。

記事を最後までチェックすれば、成約につながるLPの作成に向けて、一歩前進できます。

LP構成における「よくある質問」の役割

LP構成における「よくある質問」は、単なる補足情報の羅列ではありません。

成約を目前にしたユーザーの最後の迷いを断ち切り、安心して申し込みボタンを押してもらうための「最後のひと押し」の役割があります。

ユーザーは以下のように「申し込みをしなくても良い理由」を常に探しています。

  • 料金が高いから別のサービスを探そうかな
  • 申し込みに時間がかかりそうだから、また今度で良いか

例えばよくある質問に「Q.分割払いは可能ですか?A.はい。月々〇〇円からでご利用いただけます。」と記載すれば、「料金が高いから別のサービスを探そうかな」と思っていたユーザーの離脱を防げるでしょう。

「よくある質問」に掲載される内容は、LPの成約率を大きく左右します。

「よくある質問」を設置する位置はLPのクロージング部分

LPは、縦長1枚のWebページです。以下のように、大きく3つの構成に分けられます。

構成概要
ファーストビューLPを開いて最初に目に入る部分
ボディLPの中心となる部分
クロージングLPの最後の部分

そして「よくある質問」は、LPのクロージング部分に設置されます。

クロージングを読むのは、ファーストビュー・ボディを読んでも離脱しなかった、購買意欲の高いユーザーです。

つまりクロージングには、成約寸前のユーザーを後押しする役割があります。クロージングを構成する要素は、以下の3つです。

  • よくある質問
  • オファー
  • 申し込みボタン(CTAボタン)

オファーとは、特典や割引のことです(例:初回限定20%OFFクーポンプレゼント)。

「よくある質問」には「最後のひと押し」の役割があるとお伝えしました。そのため、クロージング部分に設置されます。

関連記事:LP構成には鉄板法則がある!作り方やフレームワークを実例付きで解説

LPにおける「よくある質問」の選定方法

「よくある質問」に掲載する質問と回答は、以下2つを基に選定しましょう。

  • 問い合わせや相談でよく聞かれる質問を掲載する
  • 商品・サービスの強みをアピールできる質問を掲載する

それぞれ詳しく解説します。

問い合わせや相談でよく聞かれる質問を掲載する

「よくある質問」には、営業担当者やカスタマーサポートなどによく寄せられる質問を掲載しましょう。

なぜなら「よく寄せられる質問=それだけ悩んでいる人が多い疑問」だからです。

LPを訪れるユーザーのなかには「わざわざ問い合わせるほどではない」と判断して、疑問を感じたまま離脱する方もいます。

よく聞かれる質問の掲載には、こういった層の離脱を防ぐ役割があります。

また、多くの方が感じる疑問をあらかじめ解決することで、問い合わせ時の負担が減るといった、副次的なメリットも期待できるでしょう。

商品・サービスの強みをアピールできる質問を掲載する

「よくある質問」に掲載する内容は、自由に決められます。つまり、必ずしもユーザーの疑問を掲載する必要はありません。

「よくある質問」と書いておきながら、実際には商品・サービスのアピールにつながるような文言を掲載する戦略が有効です。

以下はその例です。

Q.どうして他社よりも料金が安いのですか?品質が心配です。
A.ご安心ください。弊社では〇〇によってコストを徹底カットしております。そのため、高品質ながらリーズナブルな価格を実現できています。

よく聞かれる質問と、アピールにつながる質問を、半々くらいの割合で掲載すると良いでしょう。

LPにおける「よくある質問」作成時の注意点

「よくある質問」を作成する際は、以下2点に注意しましょう。

  • 回答では一文目で端的な答えを述べる
  • 質問・回答はできるだけ短くする

それぞれ詳しく解説します。

回答では一文目で端的な答えを述べる

ユーザーは、早く疑問を解決して、申し込むか離脱するかを決めたいと考えています。

そのため、よくある質問への回答では、回りくどい言い回しを避けて、一文目で端的な答えを述べましょう。例えば以下のとおりです。

Q.〜ですか?
A.はい。なぜなら〜

「弊社のサービスは、お客様にご満足いただくことを第一に考えており、ご契約時にご提示する料金体系の透明性を非常に重視しております。そのため…」のような丁寧な前置きは、離脱につながります。

質問・回答はできるだけ短くする

ユーザーの負担を減らすため。質問・回答は、できるだけ短くしましょう。

質問は1行、回答は2〜3行が理想です。

また、回答は以下のように、改行を使いこなすことで読みやすくなります。

はい、可能です。
弊社では〜

文字がびっしりと詰まった「よくある質問」は、ユーザーの読む気を奪い、離脱へとつながります。

LP構成には「よくある質問」よりも重要な箇所が複数ある

LP構成は、ファーストビュー・ボディ・クロージングの3つに分られます。「よくある質問」が掲載されるのは、クロージング部分です。

つまり、いくら「よくある質問」にこだわっても、ユーザーがLPをそこまで読み進めてくれなければ、意味がありません。

以上から、LP構成で最も力を入れるべきはファーストビュー、その次はボディとなります。

クロージングも「最後のひと押し」の重要な役割を果たします。しかし、LP全体で考えると、他の部分の方が重要度は高いと言えるでしょう。

本記事では「よくある質問」について解説をしましたが、それ以外の部分についても対策する必要があります。

関連記事:LPのファーストビューとは?重要性やサイズについて事例付きで解説!
関連記事:LP構成には鉄板法則がある!作り方やフレームワークを実例付きで解説

売上UPにつながるLPならクロスバズにおまかせください

売上UPにつながるLPならクロスバズにおまかせください

LP制作の外注を考えている方は、弊社クロスバズが提供する「バズLP」をご検討ください。

クロスバズは戦略に重点を置くWEBマーケティング会社です。競合分析・ユーザー分析に時間をかけ、売れるセールスストーリーの設計を行います。

人の心の動きに焦点を当てた「行動経済学」を取り入れたLP制作をが特徴です。

ただ依頼主に言われるがままLPを制作するのではなく、依頼主と同じ目線に立って事業拡大に貢献いたします。

ご相談・お見積りは無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

>>株式会社クロスバズが提供する「バズLP」の詳細はこちら

まとめ

LP構成における「よくある質問」の役割や設置される位置、質問の選定方法や注意点などについて解説しました。

LPには「よくある質問」以外にも、重要な部分がいくつもあります。「よくある質問」まで辿り着いてもらうためにも、LP全体の対策が必要です。

弊社クロスバズの提供するバズLPでは、丁寧なヒアリングから競合分析を行い、成果の出るLPを制作します。

相談や見積もりは無料です。無理な勧誘をすることもありませんので、お気軽にお問い合わせください。

>>株式会社クロスバズが提供する「バズLP」の詳細はこちら

\ X BUZZの定額リスティングサービス /
「いいね!」ボタンを押すと、最新情報がすぐに確認できるようになります。

カテゴリから記事をさがす

カテゴリ